
2025年の春、アメリカのトランプ政権が発表した「相互関税」を90日間停止するというニュースが、京都府の企業に驚きと安堵をもたらしています
特に、伏見区に本社を持つ1673年創業の「玉乃光酒造」などの老舗酒造会社にとって、その影響は大きく、海外への日本酒の輸出が重要な収入源となっています
国内での日本酒消費の伸び悩みに直面する中、玉乃光酒造の売上の約1割がアメリカ市場からのものであり、そこでの関税が高まることで販売価格が上昇するリスクが懸念されていました
しかし、今回の関税停止によって、ひとまず安心していると社長の羽場洋介氏はコメントしています
さらに、製造に必要な原料であるコメや瓶の価格も上昇しているため、経営環境は厳しくなる一方です
今後、韓国やオーストラリアといった新たな市場への販路拡大を検討する必要があるとのことです
また、京都府内の他の企業にも影響が及んでいます
任天堂が新型ゲーム機「ニンテンドースイッチ2」の米カナダでの予約開始を延期したのも、その一例で、関税の影響や市場の変化を見極める必要があると発表しています
長岡京の「村田製作所」なども同様に、外部環境の変化に注意を払うことが求められています
このように影響が広がる中、京都の金融機関は新たに融資制度や相談窓口を設けて、企業の支援を強化しています
特に、京都銀行では最大5億円の融資を提供し、関税による影響を受ける企業をサポートしようとしています
企業もこの支援を活用して、地域の産業を守っていくことが求められます
「関税」とは、国同士で商品を輸出入する際にかかる税金のことです。この税が高くなると、商品が現地で高く売られ、消費者が買い控える原因になります。日本の酒やゲーム機など、京都でつくられる素晴らしい商品が海外で売れるためには、関税による影響は非常に重要です。最近では、アメリカ市場への依存が高い企業が、リスクを分散させるために新しい国々との取引を見直しています。
- 関税とは、貿易において商品を他国に輸出する際に、新たに課せられる税金のことです。輸入商品に関税がかかると、その商品が高くなるため、消費者が購入を控えることがあります。
- 輸出とは、自国内で作られた商品を他国に売ることを指します。京都の伝統工芸や日本酒など、特に魅力的な商品が多く、海外でも人気があります。
- 金融機関とは、お金の貸し借りや預金を扱う機関のことです。銀行や信用金庫などが該当し、企業や個人に融資や相談サービスを提供しています。
前の記事: « 綾部市の魅力を伝えるマスコット「まゆピー」の新ぬいぐるみ
次の記事: 京都府が特殊詐欺防止へ連携強化の取り組み »
新着記事