京都市では、工場や事業場の運営に伴う悪臭の苦情を減らすために、悪臭測定を行います
この測定に協力していただける臭気判定者を募集します
1 募集人数
10名程度を予定しています
応募者が多数の場合は抽選となります
その際、全員に結果をお知らせします
2 任期
臭気判定者として登録されると、1年間活動できます
令和7年4月頃に予定されていますが、希望者は60歳までは更新が可能です
3 応募資格
以下を満たす方が対象です
- 18歳以上57歳以下(令和7年3月31日時点)
- 国や地方公共団体の議員または常勤公務員ではないこと
- 平日の日中(午後2時から午後4時頃)に測定に参加できる方(年5回程度)
4 応募期間
令和7年3月1日(土曜日)から3月31日(月曜日)まで
5 応募方法
申込は、申込フォームまたは電話で行えます
申込フォームは、令和7年3月1日 午前10時から申し込み可能です
6 選考
4月に行う嗅覚検査を基に選考を行い、合格者は臭気判定者として登録されます
結果は全員に通知されます
7 測定の流れ
登録された判定者は、京都市衛生環境研究所(伏見区村上町395)で工場や事業場から採取した検体を判定します
この際、以下の条件を満たす必要があります
- 60歳未満であること
- 上記の応募資格を満たすこと
8 謝礼
参加ごとに3,000円の謝礼が支払われます
ただし、嗅覚検査の交通費や謝礼は支給されません
悪臭測定の概要
悪臭測定は悪臭防止法に基づき、機器を使った測定と人の嗅覚を頼りにした測定が行われます
市民から参加する臭気判定者が測定を実施し、機器測定法では不明な未規制物質や複合臭でも評価が可能です
報道発表資料
令和7年2月14日
環境政策局(環境企画部環境保全創造課 222-3955)
報道発表資料
記事参照元
掲載確認日:2025年02月14日
前の記事: « 京都市東山区での多重交通事故についての報告
次の記事: 京都府、令和7年度ラジオ原稿作成業務委託の入札実施 »
新着記事