京都市の学生たちが闇バイト撲滅を目指す

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、SNSを通じての犯罪、特に「闇バイト」に関与する若者が問題になっていますが、京都市内の専門学校で学ぶ生徒たちが、その対策に乗り出しました

彼らは、同世代の仲間を守るため、様々な方法で犯罪に関わる投稿やサイトを見つける「サイバーパトロール」を行い、自らの手で情報を集めています

京都の未来を守るサイバーパトロール

京都デザイン&テクノロジー専門学校の生徒7人が主役

彼らは普段、サイバー攻撃に対抗する技術を学んでいますが、今は別の重要な役割を担っています

具体的には、犯罪に結びつくような求人情報や、個人情報を狙う偽サイトを監視しています

その活動は、京都府警が初めて企画したもので、将来的にはこの取り組みが他の大学にも広がる予定です

サイバーパトロールの具体的な活動内容

活動内容具体例
犯罪関連投稿のチェック「受け子」「即日即金」といったキーワードで検索
偽サイトの発見実際の企業名や商品画像を無断使用していることを確認

これらの取り組みで、学生たちは犯罪性の高い投稿を可能な限り早く見つけ出し、京都府警に通報する役割を果たしています

最近では、実際にパトロールを行った生徒の中には、見つけた情報を安全にするための自動検索ツールの開発に挑戦したいと話している子もいます

安心・安全な京都を目指して

京都府警は、こうした学生たちの活動に大きな期待を寄せています

「ボランティアとの連携が必要」と話す吉岡竜之介課長補佐は、一人一人が広報マンになって、地域の不安をしっかりと解消してほしいと願っています

若者たちが中心となるこの試みが、京都の繁栄と未来にどのように寄与するのか、非常に楽しみです

ピックアップ解説

「闇バイト」は、法律に触れる重大な犯罪として、SNSを使った企業のように見せかけて人を騙す行為です。特に若者がターゲットになりやすく、時には気軽なバイトと考えてしまうことも。実際の犯罪に巻き込まれるリスクが高いため、正しい情報をもとに慎重に行動することが必要です。最近は、SNS上でも注意喚起がなされていますが、目新しい手口が登場しているため、市民一人一人の関心と警戒が求められています。

キーワード解説

  • 闇バイトとは、合法ではない、または法律に反する内容の業務を指します。例えば、犯罪行為を手伝う、またはお金を不正に手に入れるなどが含まれます。
  • サイバー攻撃とは、インターネットを介して行われる不正な行為のことです。個人情報を盗まれたり、コンピュータにウイルスを仕込まれたりすることがあります。
  • 情報セキュリティとは、デジタル情報を保護するための技術や対策のことです。ウイルス対策ソフトやパスワード管理がその要素となります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加