
私たちの京都には、世界に誇る医療の動きがあることをご存知でしょうか
肺移植の第一人者である伊達洋至元教授(65)が、これまでの功績を引き継ぎつつ、新たな挑戦を始めることが発表されました
日本初!伊達先生の新たな挑戦
伊達先生は京都大学で、1998年に国内初の生体肺移植手術を成功させたことから始まりました
その後も数々の革新的な手術を行い、特に2007年には世界初となる肺と肝臓の生体同時移植の成功も収めています
定年後も患者を救いたい
定年退職を前に、伊達先生は米国のデューク大学へ赴くことを決意しました
この選択について、伊達先生は「定年後にメスを置くことは考えていたが、患者を救うチャンスがあるなら、それに賭けたい」と語っています
これはまさに医師としての情熱の現れですね
伊達先生の成し遂げた偉業
年 | 業績 |
---|---|
1998年 | 日本初の生体肺移植手術成功 |
2007年 | 世界初の肺と肝臓の生体同時移植成功 |
これまでの肺移植件数 | 脳死肺移植251件、生体肺移植176件 |
京都ならではの医療技術が、世界でも認められつつあります
伊達先生は、今後も医療の現場で多くの命を救うために尽力する予定です
新たな挑戦の意義
伊達先生は、医療チームのリーダーシップを大切にし、連携を強化することが成功への鍵だと考えています
骨格を支えるチーム力向上に貢献したいと語り、医療の発展への意気込みを見せています
「日本の移植医療技術は世界的にトップクラス
私たちの力で、その能力を証明し、さらに発展させていきたい」と熱い思いを胸に、再スタートを切る伊達先生です
肺移植とは、病気や怪我で機能を失った肺を健康な肺に置き換える手術です。移植にはドナーの合意が重要で、日本では臓器移植に関する法律が厳格に定められています。技術が向上することで、たくさんの人が救われる可能性があります。伊達先生のような医師たちの努力によって、少しずつ移植医療が進化しているのです。
- 生体肺移植とは、健康なドナーから肺の一部を採取し、病気の患者に移植する手術のことです。通常の移植よりも条件が厳しいですが、成功すると新たな生活を取り戻すことができます。
- 肺移植とは、患者の肺が病気や怪我で機能しなくなった場合に、健康な移植肺を与える手術のことを指します。この手術は、効率的な呼吸機能を回復させることを目的としています。
- 医療チームのリーダーシップとは、医師や看護師、理学療法士などが一緒に患者をケアする際に、チームをまとめる能力を意味します。リーダーシップがあることで、より良い判断とケアが提供できます。
前の記事: « 福知山の大護摩大祭が春を呼ぶ素晴らしい行事
次の記事: 左京区・山本太郎氏の演説が熱を帯びる京都の政治情勢 »
新着記事