京都市、令和6年の梅毒報告数が過去最多を更新

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都市、令和6年の梅毒報告数が過去最多を更新

京都市における令和6年の梅毒報告数が速報値で125件となり、前年の110件を上回りました

これは現在の集計方法になってから過去最多となり、4年連続で過去最多を更新しています

梅毒は自然に治ることはなく、治療が必要ですが、感染していても症状が軽くなったり消えたりすることがあり、気づきにくい病気です

特に妊娠中に感染すると、流産や死産、赤ちゃんへの重い障害のリスクが高まるため、十分な注意が必要です

もし症状がある方は、できるだけ早く医療機関を受診することをお勧めします

また、症状が無い場合でも気になる行為があった方は、京都市が実施する無料・匿名の「HIV・性感染症検査」を受ける事を検討してください

新規梅毒報告数の推移

年次別報告数

令和6年の報告は125件で、過去最多となった令和5年をさらに上回りました

平成26年からの10年で11倍以上、令和元年からの5年で約2倍と急激に増加しています

年次別報告数
年次 京都市 全国
H26111,661
H27382,690
H28514,575
H29715,826
H30667,007
R1666,642
R2615,867
R3787,978
R49513,221
R511015,055
R612514,663

感染経路別の報告数

令和6年の報告数の中で、感染経路が性的接触によるものが約8割を占めています

その中でも異性間の感染が約8割であることが特徴です

感染経路別報告数
タイプ 件数
異性間88
同性間9
不明8
その他20

感染の傾向

男性は幅広い年代で感染者が見られ、特に40代以上の増加が目立っています

一方で女性は20代が最多の感染者数を占めています

また、妊娠中の感染や10代の感染者も増加しているため、より注意が必要です

検査の重要性

梅毒が急増しているため、京都市は無料で受けられるHIV・性感染症検査を実施しています

検査は予約が必要で、結果は約2週間後に面接でお伝えします

不安がある方は早めに検査を受けましょう

検査の詳細
項目 内容
受付時間平日昼間および夜間
場所京都工場保健会
予約要予約 (電話番号:0120-636-040)

梅毒の予防にはコンドームの使用が推奨されていますが、100%防げるわけではありません

気になる症状があった場合は、医療機関に相談してください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和6年の新規梅毒報告数~4年連続で過去最多更新~(PDF形式, 625.80KB)

掲載確認日:2025年01月31日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加