京都市交響楽団が手掛けた新しい加振酒の誕生

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 京都市が誇る伝統と現代技術が見事に融合した新しい日本酒が誕生しました

その名も「加振酒」

これは、音楽の力で醸造された日本酒で、フランスの作曲家ラヴェルの名曲「ボレロ」を聴かせながら作りました

この試みは、京都市交響楽団(京響)、佐々木酒造、電子機器メーカーのオンキヨー、市産業技術研究所の4者が手を組んで実現しました

オンキヨーの技術を用いて、音波を振動に変え、酒造りに利用するという新しい試みは、京都の酒造文化を盛り上げる一助となることでしょう

 「音楽醸造」というのは、さまざまな場所で行われている試みで、音楽を流すことで酵母の活性化や風味の変化を狙うものです

訳が分からないかもしれませんが、今後の研究が楽しみですね

今回は、清酒の「聚楽第」を使用し、副題は「京乃響(きょうのひびき)」と名付けられています

沖澤のどかさんの指揮のもと、この「ボレロ」を聴かせながら酒が仕上げられました

また、特殊なオリジナルラベルも用意され、演奏会のイメージも伝えています

「今年はラヴェル生誕150年、ボレロがどんな味わいをもたらすのか、楽しみです」と語るのは京響事務局の田渕洋二郎係長

ac書きました

 商品は720ミリリットルの瓶入りで、3300円というお手頃価格で300本限定

オンラインでの購入は19日から始まり、京響の東京公演会場でも販売されます

京都市民の皆さん、お酒好きな皆さん、この特別な日本酒をぜひ味わってみてください!

ピックアップ解説

「音楽醸造」とは、酵母を活性化させるために、醸造中に音楽を流すことを指します。科学的には完全に証明されていないものの、世界中で様々なスタイルで行われていて、特にワインや日本酒の製造において注目されています。音楽が持つリズムやメロディーが、酵母に影響を与え、結果的に風味の変化をもたらすのではないかと期待されています。この試みは、希望に満ちた可能性を秘めています。

キーワード解説

  • 音楽醸造とは、醸造中に音楽を流して酵母の活性化を図る方法です。音の振動が酵母に良い影響を与えることが期待されています。
  • 加振酒とは、音楽の力を借りて作られた日本酒です。京都市交響楽団の演奏を活かした技術のコラボレーションによって生まれました。
  • 蔵元とは、酒を製造する際の蔵(工場)のことを指します。日本の日本酒文化には欠かせない存在です。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加