2025年10月8日、スウェーデン王立科学アカデミーから嬉しい知らせが届きました
なんと、京都大学の北川進特別教授が今年のノーベル化学賞を受賞することになったのです!これにより、京都大学出身者のノーベル賞受賞者は10人目となり、日本人のノーベル化学賞受賞は2019年の吉野彰さん以来、実に6年ぶりの快挙です
北川教授は、京都市左京区にある京都大学・時計台記念館で記者会見を開き、受賞の喜びを語りました
彼の受賞理由は、「金属有機構造体の開発」です
これは、一体何なのでしょうか?金属有機構造体とは、金属イオンと有機分子が組み合わさってできる構造体で、様々な気体を吸着する特性を持っています
北川さんは、世界で初めてこの材料を使って大量の気体を捕らえることに成功しました
この成果は、今後の環境問題など重大な課題の解決に貢献することが期待されています
会見では、北川さんが受賞の連絡を受けたときの驚きの様子や、研究を続ける中での楽しさについても語ってくれました
「最近、勧誘の変な電話がよくかかってくるんです
私はちょっと不機嫌に電話を取ったら、なんとスウェーデン王立科学アカデミーの委員長からの連絡だったので、本当にびっくりしました!」と笑いながら話す姿が印象的でした
この受賞は、京都に住む私たちにとっても誇りです
少しでも多くの人に、北川さんのような素晴らしい研究者がいることを知ってもらいたいですね
今後も京都の科学者たちの活躍に期待が高まります!
金属有機構造体とは、金属イオンと有機分子が結びついてできる特殊な材料で、さまざまな気体を吸着する能力を持っています。北川進教授は、この構造体の開発に世界で初めて成功した研究者です。この研究は、二酸化炭素などの温室効果ガスを効率よく吸着して抑える可能性があり、環境問題の解決に役立つと考えられています。そんな金属有機構造体が、今後のエコ技術に一役買うかもしれません!
- ノーベル賞とは、スウェーデンの実業家アルフレッド・ノーベルの遺志により毎年授与される国際的な賞です。科学、文学、平和の分野で優れた業績を残した人に贈られます。
- 化学とは、物質の性質や反応を研究する学問です。物質の構成や変化を学び、人間生活や産業に役立てることを目指しています。
- 研究とは、新しい知見や技術を発見するための調査や実験のことです。学問の発展や問題解決に欠かせないプロセスです。
前の記事: « 京都大学の北川教授がノーベル化学賞に選ばれる!
新着記事