今年の夏、京都市は記録的な暑さに見舞われました
特に9月15日には、猛暑日と熱帯夜の日数が60日に到達しました
これは、日本国内で観測史上初めてのことで、本当に驚きです!猛暑日とは、日中の最高気温が35度以上になる日を指し、熱帯夜は最低気温が25度以上の夜を意味します
これが、1年の約6分の1も続くなんて、まさに異常な気象です!
具体的には、15日午後1時47分に京都市中京区での最高気温が35・0度に達しました
この時点で、今年の猛暑日は60日を超え、熱帯夜は64日になったそうです
驚くべきことに、これらの記録は全国において約910カ所の観測地点で初めて同時に60日に達したんです
京都市はの昨年も「50ー50」の記録を初めて打ち立てました
京都地方気象台によると、京都市は盆地に位置しており、通常、日中は太陽の光を受けて気温が上昇しますが、夜には放射冷却によって気温が下がる傾向があります
しかし、最近では都市化が進み、夜間の気温が下がらず、高いままでいることが多いのです
さらに、今年の夏は特に、チベット高気圧と太平洋高気圧の影響で、梅雨明けが例年よりも早い6月27日頃に達し、そこから好天が続いて猛暑が増えました
この日の京都市内は、朝から晴れ渡り、9月中旬とは思えない暑さが続いていました
嵐山の渡月橋では、観光客が日傘を差しながら歩く姿が印象的でした
なお、他の観測地点では群馬県伊勢崎市の41・8度を筆頭に、大阪や名古屋、東京でも高温が続いています
京都市と大分県日田市の2地点だけが、猛暑日が60日を超えた記録を持っている状況です
「猛暑日」とは、気温が35度以上の日を指しますが、この基準は都市部ではますます重要になっています。高温にさらされる時間が長いと、熱中症の危険も高まりますね。特に京都市のような盆地では、真夏と同じような気温が夜間まで続くことが増えてきています。この現象は、エアコンの普及や都市開発によって、都会の熱が逃げにくくなっていることが原因です。京都の美しい景観と医療の進展を考えると、これからの暑さ対策はますます重要になってきます。
- 温暖化とは、地球の気温が長期間にわたって上昇する現象のことです。
- 盆地とは、周囲が山や丘に囲まれた平らな地域のことを指します。気温が上がりやすい特徴があります。
- 熱中症とは、暑さが原因で体が疲れたり危険な状態になることです。特に夏は注意が必要です。
前の記事: « 舞鶴市で海自の盗撮事件と暴行問題発生
次の記事: 南丹市の城跡を立体地図で楽しむ新しい試み »
新着記事