京都市でのアルツハイマーデー記念講演会と啓発活動

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都市では、9月21日に世界アルツハイマーデーを迎え、地域での認知症への理解を深めるための講演会が行われました

この日は、特に大切な日とされており、認知症について知ることができる良い機会になっています

認知症とは、脳の病気の一つで、記憶や思考が徐々に衰えていくことを指します

こんな病気にかかると、日常生活にいろんな影響が出てくるので、家族や周りの人たちが気を付けなければなりません


この講演会は、全国に支部を持つ「認知症の人と家族の会」京都支部によって開催され、約100人が参加しました

藤田医科大学の武地一教授が、「軽度認知障害」について解説しました

これは、まだ認知症と診断されるレベルではないけれど、記憶の低下やつい忘れが多くなる状態を指します

これを知ることは、大切なステップです

症状が軽いとはいえ、そうしたサインを見逃すと、後の重度の認知症につながるおそれもあります


この講演の後、武地教授は認知症患者やそのご家族を孤立させないような支援が必要だと強調しました

支援というのは、地域全体で考えるべき問題です

実際、京都府では9月から10月にかけて、認知症に関するライトアップ活動やセミナー、研修会が開催される予定です


こうした取り組みを通じて、京都市が認知症にやさしい街になることを願っています

そして、私たちもこの問題について関心を持ち、周りの人々と一緒に支えることが重要です

ピックアップ解説

「軽度認知障害」は、認知症の前段階を意味します。この状態では、物忘れや記憶の減少が感じられるものの、診断基準には達しないため、自覚が薄いことが多いです。このため、早期発見が難しいです。軽度認知障害が進行すると、日常生活が困難になってしまうこともあります。周りの家族や友人がこの兆候に気づき、サポートすることが大切です。

キーワード解説

  • 認知症とは、主に脳の障害によって引き起こされる病気で、記憶や思考能力が低下する状態を指します。
  • アルツハイマー病とは、認知症の中でも最も一般的なもので、脳内の変化により記憶や判断力がもたらされます。
  • 啓発活動とは、特定の問題について多くの人に理解を促すための取り組みを指します。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加