京都で核兵器廃絶への思いを語る金本弘さん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都で核兵器廃絶への思いを語る金本弘さん

京都で行われた特別な講演会では、ノーベル平和賞を受賞した日本の被団協の代表理事・金本弘さんが、勇気を持って核兵器廃絶の思いを語りました

金本さんが生まれ育った京都の地で、彼のメッセージが多くの人々に届くことを願っています



この講演は、立命館大学で開催され、約60名の学生や一般の参加者が集まりました

金本さんは、広島に原爆が投下されたとき、生後9か月であったにもかかわらず、父親の助けによって生き延びたと言います

「父が、苦しい状況の中で私を助けてくれた」と、彼の思い出を語り、その時の経験が彼を核兵器廃絶活動に駆り立てる理由となったことを明かしました



金本さんは、「世界は我々の運動をまだ知らない

京都から核廃絶の実現に向けて、どう行動すればいいのか、一緒に考えてほしい」と参加者に訴えかけました



続いて行われたディスカッションでは、立命館大学の4年生・倉本芽美さんが、SNSを活用して10代から30代に向けて核兵器問題を分かりやすく伝えている取り組みを報告しました

金本さんはその活動に対して「多くの支えがあることを知っているが、実際に聞くと感謝しかない」と感慨深げに応じました



最後に、倉本さんは「この平和賞を一時的な出来事にせず、核について考える人を増やすような発信を続けたい」と意気込みを語りました

京都から発信されるこの思いが、多くの人々に届くことを願っています

ピックアップ解説

金本弘さんは、広島原爆の被害者である自身の経験から、「核兵器とは人類の大きな脅威である」というメッセージを発信しています。彼は、父親が自分を助けてくれた事実を知り、それが自身の運命を決定づけるきっかけとなりました。京都で生まれ育った金本さんが、平和の象徴として世界に声を上げる姿勢は、多くの人々に勇気を与えています。彼の活動を通じて、核兵器の問題を考えることがどう重要であるか知ってもらうことが、次世代にとって必要な認識となるでしょう。

キーワード解説

  • 核廃絶とは、核兵器を全て廃棄し、核兵器が存在しない世界を目指す取り組みのことです。これにより、平和で安全な世界を実現しようとする活動が行われています。
  • ノーベル平和賞とは、毎年ノーベル財団によって授与される賞で、特に平和に貢献した個人や団体に与えられます。これにより、平和の重要性が広く認識されています。
  • 核兵器禁止条約とは、核兵器を法律として禁止する国際的な取り決めのことです。この条約により、核廃絶に向けた歩みを進めようという意義があります。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加