京都市では、8月25日の夕方に大変不安定な天候となりました
その影響で、局所的に猛烈な大雨が降り、気象庁は3回にわたって「記録的短時間大雨情報」を発表しました
私たち京都の人々にとって、このような天気は驚きですが、一方で自然の力を実感する瞬間でもあります
気象台によりますと、南部地区では湿った空気の影響で、気象がとても不安定になり、雷雲が発達しました
具体的には、午後4時40分までの1時間で、中京区で95ミリ、右京区南部で90ミリの雨が降ったとのことです
これにより、多くの地域で道が川のようになり、住民は避難する必要が出てくるかもしれません
特に、天神川では右京区の西院観測所で一時、氾濫危険水位を超えました
これは本当に心配なニュースです
私たちの大切な地域が水に苦しむなんて、町を守るためにも注意が必要です
気象台は、25日夜が明ける頃まで、このような不安定な状態が続くと予想しています
消防局によれば、25日午後5時の時点で、「家の中に水が入ってきた」という通報が中京区と右京区で計4件寄せられました
現在のところ、けが人の報告はありませんが、消防隊が迅速に被害の確認を行っています
災害時は、地域のつながりが特に大切です
お互いに助け合いながら、この難局を乗り越えましょう
「猛烈な大雨」とは、短時間に非常に多くの雨が降る現象です。こうした雨は、地面に浸透しきれずに洪水の原因になることがあります。特に京都のような歴史ある都市では、古い建物が多く、浸水対策が難しい場合も多いです。そして、この現象は地球温暖化の影響もあると言われていて、気候が変わることによって、今後も増えるかもしれません。今、私たちがしなければならないことは、しっかりとした対策を講じ、地域での助け合いをすることです。
- 記録的短時間大雨情報とは、短時間に非常に大量の雨が降る場合に発表される情報です。これは、降雨量が特定の基準を超えた場合に、気象庁が地域の人々に注意を呼びかけるために発信します。
- 浸水とは、大雨などで水が地下や住宅に入り込む現象のことです。水が入り込むことで、生活に多大な影響を与えることがあります。
- 氾濫とは、河川の水が溢れ出して周囲に広がる現象を指します。この場合、近くの土地や建物が水害の危険にさらされます。
前の記事: « 京都大学が胸腺細胞をiPS細胞から生成し免疫治療への道を拓く
次の記事: 与謝野町の教諭が逮捕 SNSで裸画像を送信 »
新着記事