京都大学が胸腺細胞をiPS細胞から生成し免疫治療への道を拓く

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都大学が胸腺細胞をiPS細胞から生成し免疫治療への道を拓く

最近、京都大学の研究グループが、私たちの健康を守る免疫に関わる「胸腺」の細胞を、ヒトのiPS細胞から作り出すことに成功したという素晴らしいニュースがありました!これによって、未来には重い免疫不全の治療に役立つ可能性があるとのことです

この研究を主導したのは、京都大学iPS細胞研究所の濱崎洋子教授です

まず、胸腺とは何かを説明しますね

胸腺は体内で免疫を司る重要な器官で、T細胞という免疫細胞を作り出します

T細胞は、ウイルスやがんなどの異物を排除する大事な役割を果たしています

今回の研究では、胸腺に注目し、ヒトのiPS細胞から胸腺の細胞を作成

さらに、それをT細胞のもとになる細胞と組み合わせて実験した結果、様々な異物に反応できるT細胞が生成されたことがわかりました

これからは、年齢と共に免疫力が低下した方々や、重度の免疫不全の患者さんへの治療方法として、この技術が活用されるかもしれません

濱崎教授は、「この方法を使えば、私たちが本来持っている免疫機能を回復することができるかもしれない

特に高齢者や新生児に必要な免疫を供給する未来が期待される」と語っています

ピックアップ解説

胸腺とは、体内で免疫を作る重要な器官です。特に「T細胞」を育てる場所として知られ、様々な異物から私たちを守る役割を果たしています。特に、若いころはこの胸腺が非常に活発ですが、年齢と共にその機能は低下します。これが、高齢者の免疫力が弱くなる原因の一つです。この研究が進むことで、胸腺の細胞を再生し、免疫力を回復する新たな治療法が登場するかもしれません。

キーワード解説

  • 胸腺とは、免疫系の中心的な器官で、T細胞を生成します。これによりウイルスや細菌から体を守っています。
  • いわゆる「人工多能性幹細胞」で、様々な細胞に成長する能力を持つ細胞です。これにより、再生医療が期待されています。
  • T細胞とは、免疫応答の中心的役割を果たす白血球で、異物を認識して攻撃する重要な細胞です。免疫の効力を高めます。

8月30日(土)

開催イベント

8月30日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月31日(日)

開催イベント

8月31日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月1日~9月7日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月8日~9月14日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加