宇治市と城陽市で大雨警報発令中の状況と影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宇治市と城陽市で大雨警報発令中の状況と影響

最近、京都府南部が雷雨に見舞われました

特に、宇治市と城陽市では、午後2時すぎから急に激しい雨が降り始めました

これは、予測された天気とは違い、急に気候が変わったためです

大気の状態が不安定なため、まるでゲリラ豪雨がまたやってきたかのようです

午後3時11分には、京都地方気象台が宇治市と城陽市に大雨警報(浸水害)を発表しました

これは、低地が浸水したり、道路が冠水したりする危険があるということです

特に、この時期は何かと雨が多いので、皆さんも注意が必要です

3日昼頃から、京都府の丹波地域で発生した積乱雲(積雲が集まってでき、大規模に成長した雲)が南東に進んできています

このような雲は、通常、午後の遅い時間帯に多く発生します

京都市内でも、左京区や山科区、伏見区などで雷雨が発生しました

雨はすぐに降り始め、午後3時までの1時間に、左京区の花背では24ミリ、木津川市の木津では21ミリの強い雨が観測されました

また、京都市内では古くから、丹波地域で発達するこのような積乱雲を「丹波太郎」と呼ぶことがあります

この名前は、地元の人々にとって非常に親しみやすいもので、時折、懐かしい思い出を呼び起こすこともあるのです

ピックアップ解説

「丹波太郎」とは、京都市内でよく見られる積乱雲を指す言葉です。この雲は、午後に発生することが多く、雷雨を引き起こす特性があります。実は、丹波地方は険しい山々が多く、独特の気象条件が生まれます。このため、こういった雲が発生しやすく、厳しい雨をもたらすことがあるのです。京都に住んでいると、急な天候変化に備えることが大切です。

キーワード解説

  • 大雨警報とは、大雨が予想される場合に発令される警報で、浸水や土砂災害(土が崩れること)の危険を知らせます。
  • 積乱雲とは、上に大きく成長した雲の一種で、激しい雨や雷を伴うことが多いです。特に、夏の午後に見られることが多いです。
  • 雷雨とは、雷が鳴り、強い雨が降る現象のことを指します。急激に天候が変わることが多く、注意が必要です。

7月5日(土)

開催イベント

7月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月6日(日)

開催イベント

7月6日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月7日~7月13日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月14日~7月20日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加