京都市内の北陸新幹線延伸計画への反対決議の経緯

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、北陸新幹線の新大阪への延伸計画が話題になっています

その中でも特に注目されているのが、京都市内の地下深くにトンネルを作るというルート案です

これに対して、京都市議会は反対する決議を可決しました

京都に住む私たちとしては、その影響をしっかり見極める必要があります



新幹線の延伸は、福井県の小浜市から京都へ続く「小浜・京都ルート」で進められていますが、工事が実施されれば、地下水への影響が心配されています

実際、京都市内で地下深くを掘ることになるため、水利への懸念が強まっているのです

6月に開かれた市議会では、こうした理由からトンネル建設案への異議が唱えられ、見事に決議案が可決されました



この件について、京都府の西脇知事は記者会見で、「議会の決議は重く受け止めなくてはいけない」とコメントしました

それに続けて、「私たちがすでに示している課題とも重複する」とも述べ、国に対して更なる説明を求め続ける考えを示しました



一方、面白いニュースもあります!去年、京都府を訪れた観光客の数が8525万人に達し、観光消費額も2兆581億円となりました

これは統計を取り始めた令和2年以降で最も多く、特に市外での観光消費が伸びているのが嬉しいニュースです

西脇知事は、観光客の分散化が進んでいることが成績に表れていると自信を持って語っています

これからも京都を盛り上げるために、地域の魅力を再認識したいですね

ピックアップ解説

「トンネル」という言葉をよく耳にしますが、これは地下に作られる道のことです。実際、トンネル工事は多くの技術や工夫が必要になります。例えば、トンネルを掘るときは、周囲の地下水への影響を避けるために、特別な注意が求められます。京都のような歴史と文化が詰まった街では、このような工事が将来の街並みに大きく影響するため、慎重になる必要があります。トンネル工事が進むことで、私たちの暮らしがどう変わるのか、関心が高まりますね。

キーワード解説

  • トンネルとは、山や地下を掘って作られた通り道のことです。列車や車が通るために使われますが、工事には高度な技術が必要です。
  • 観光消費とは、観光地に訪れた人々がその土地で使ったお金のことです。飲食やお土産、宿泊代などが含まれます。
  • 分散化とは、特定の場所に集中していたものが、別の場所にも広がることを指します。観光分散化は、観光客が特定のスポットだけでなく、多様な場所を訪れることを目指す取り組みです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加