舞妓の伝統と新たな魅力 東山区の歌舞練場

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
舞妓の伝統と新たな魅力 東山区の歌舞練場

京都の魅力をさらに引き立てる、宮川町の歌舞練場が新しく生まれ変わりました! 2025年5月23日、東山区に位置するこの歌舞練場の建て替え工事が無事に完了し、華やかな開場式が行われました

ここは、古くから花街として知られる宮川町にあり、数多くの伝統文化が息づいています

旧歌舞練場は大正5年(1916年)に建設された歴史的な建物でしたが、約4年前から老朽化のために建て替え工事が進められてきました

新しい歌舞練場は地上3階、地下2階建てで、世界的に有名な建築家の隈研吾さんが手がけたデザインです

特に印象的なのは、壁や天井に使用されたで、これは古き良き花街の雰囲気を表現しています

また、劇場の正面入り口には、昭和期に行われた改修工事で撤去されていた「唐破風(からはふ)」が見事に復元されています

この「唐破風」は、日本の伝統的な建築様式で、特に豊かな装飾性が特徴です

開場式では、神事が行われた後、歌舞練場を運営する学校法人東山女子学園の大石美千代理事長が挨拶し、「隈研吾さんのデザインにより、現代的な歌舞練場に生まれ変わったことをとても嬉しく思います」と語りました

その後、芸舞妓が美しい舞を披露し、開場を祝う温かい拍手が送られました

この宮川町歌舞練場では、11月から一般向けの公演が予定されています

多くの人がこの新しい舞台で、日本の伝統を楽しむことができるでしょう

平安時代から続くこの文化を次世代に引き継ぐためにも、ぜひ訪れてみてください!

ピックアップ解説

〈竹〉とは、京都の文化や建築においてとても重要な素材です。竹は成長が早く、軽くて丈夫なため、様々な用途に使われます。京都では、特に竹細工が有名で、美しい花器や飾り物が作られています。竹はまた、風水的にも「幸運」を招くとされ、多くの家庭に取り入れられているのです。京都の伝統を感じるためにも、竹を用いた作品に触れてみることをおすすめします。

キーワード解説

  • 唐破風は、日本の伝統的な建築様式にあたる屋根の形で、非常に優雅な曲線が特徴です。特に神社や寺院の入り口に多く見られ、一般的には装飾的な彫刻が施されています。
  • 歌舞練場は、歌舞伎や日本舞踊などの舞台芸術が行われる専門の劇場です。ここでは、芸者や舞妓が伝統的な踊りを披露し、多くの観光客が楽しむことができます。
  • 芸舞妓は、京都の花街で特に華やかで優雅な舞を踊る女性たちのことを指します。彼女たちは、厳しい修業を経て、舞と接客の技術を磨いています。

7月12日(土)

開催イベント

7月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月13日(日)

開催イベント

7月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月14日~7月20日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月21日~7月27日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加