皆さん、こんにちは!京都からの最新ニュースをお届けする「FUN!京都」です
今回は、京都府内で2024年に自殺者数が減少したという驚きのニュースをご紹介します
自殺者数は352人となり、前年より58人減少
今年は新型コロナウイルス禍を経て、経済状況が回復していることが減少の要因とされています
しかし、20代の自殺者数が前年を大幅に上回ったことが気になります
これは、コロナ禍で人間関係が希薄になり、悩みを抱えた若者が多かったためではないかと府の担当者は推測しています
自殺者数の推移
自殺者数はここ数年で減少傾向にあります
2000年には696人という最多記録がありましたが、その後は600人、500人、そして最近では300人台が続いています
2023年には410人と、8年ぶりに400人を超えたものの、2024年には352人に減少しました
以下の表は、年代別の自殺者数です
年代 | 自殺者数 | 前年比 |
---|---|---|
20代 | 64人 | +21人 |
30代 | 不明 | 不明 |
40代 | 60人 | -2人 |
50代 | 65人 | -20人 |
70代 | 46人 | +1人 |
コロナ禍による影響
特に大学生を含む20代の自殺者数が増加した背景には、コロナ禍の影響が大きいと考えられます
学校や職場での人間関係が薄れたことによって、悩みを相談する相手がいないことが一因です
府ではこの状況に対処するため、相談を促す動画を初めて制作しました
また、「ゲートキーパー」と呼ばれる命の番人を養成する講座も行っています
これまでに約3万6千人が受講しており、引き続き相談できる環境を整えていく方針です
主な相談窓口と連絡先
もし、周りに悩みを抱えている方がいれば、以下の相談窓口をぜひご利用いただきたいと思います
・京都いのちの電話 075(864)4343
・京都自死・自殺相談センターSotto 075(365)1616
・チャイルドライン(18歳以下) 0120(99)7777
これからも、京都のために悩みを抱える人々への支援が進むことを期待しています
私たちの街、京都をもっと元気にしていきましょう!
「ゲートキーパー」とは、自殺予防活動を行うための人のことを指します。命の番人とも呼ばれ、地域における相談窓口としての役割も果たします。特に京都でも、この「ゲートキーパー」の養成講座が行われており、約3万6千人が受講しています。これにより、自殺に追い込まれた若者を一人でも減らそうという取り組みが広がっています。地域全体で支え合い、相談できる環境を作っていくことが重要です。
- 自殺とは、本人の意思で命を絶つ行為のことを指します。日本では多くの人が悩みを抱え、自殺に至るケースがあります。これは社会問題ともされており、特に若者の自殺が増加しています。
- 経済問題とは、個人や家庭が経済的に困難な状況に直面することを指します。失業や借金、生活費が不足することが一般的な事例です。これが原因で、ストレスやプレッシャーが増し、自殺につながることもあります。
- 家庭問題とは、家庭内でのトラブルや不和を指します。親子関係、夫婦関係、兄弟姉妹間の問題が含まれます。このような問題は精神的な健康に悪影響を及ぼし、時には自殺の要因になってしまうこともあります。
前の記事: « 京都市西京区で発生した火事の詳細と影響について
次の記事: 綾部市が国民保護計画を改正し市民の安全を守ります »
新着記事