京都府でコメ価格高騰が大学食堂に影響を与える事実

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、京都府や滋賀県の大学食堂で、コメ価格が高騰しているというニュースが話題になっています

特に、立命館大学の食堂では、コメの値上げが2回も行われ、学生たちの間で心配の声が上がっています

コメの価格高騰が大学の食堂を直撃

立命館大学の生協によれば、3月には「特大ライス」の価格が219円から319円に値上げされました

学生たちは「これ以上値上げされると、本当に厳しい」と不安を募らせています

実際に、食べることは大切ですが、金銭面での負担も大きくなってきたのです

値上げの要因

値上げの背後には、物流費や光熱費の上昇があるとのことです

3月3日には、ライスの価格を3〜40円、丼物やカレーは20〜60円値上げしましたが、その後コメの仕入れ価格が想定以上に高くなり、さらに3月31日に10〜60円の追加値上げを実施しました

大学生協からの情報によると、これは京都や滋賀の大学だけでなく、全国170校以上の大学で同様の対応が取られているそうです

学生たちの反応

新学期が始まり、多くの学生がキャンパスで食事を楽しんでいる様子です

アメフト部の天野伸梧さん(19歳)は「ミールシステム」が値上がりしたことに言及し、親から支払ってもらっているので今は大丈夫だが、ここのところ、安心感が少なくなってきたと語っています

生協の支援策と今後の見通し

生協では、コメの仕入れ価格が昨年から約2倍に高騰したことを受けて、共同調達を行い、必要量は確保できる見通しが立ったと言います

また、支援策として学生向けに100円でごはんとみそ汁、おかず2品が食べられる「100円朝食」を継続しており、利用者数も昨年より2割増加しているとのことで、安心のできる食堂環境を目指しています

立命館大学生協の担当者は「企業努力だけではこの苦しい状況に対応するのが難しくなってきている」と話し、大学との協力を強く望んでいます

また、何とか乗り越えていきたいという意気込みも伝えられています

ピックアップ解説

コメは日本の主食であり、私たちの生活に欠かせない食材です。しかし、最近では気候変動や輸入制限などの影響で、コメの価格が上下しています。また、地域によってはコメの品質が異なり、京都産のコシヒカリなど、高品質なコメは特に人気です。私たちも地元のコメを応援し、美味しくいただくことが大切だと思います。

キーワード解説

  • コメとは、日本人の主食であり、米は炊くことでご飯になり、様々な料理に使われます。
  • 物流費とは、商品を運ぶためにかかる費用のことを指し、最近は燃料代の高騰が影響しています。
  • 生協とは、大学などの学生や職員が出資して運営する団体で、食堂や購買などのサービスを提供しています。

5月10日(土)

開催イベント

5月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月11日(日)

開催イベント

5月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月12日~5月18日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月19日~5月25日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加