京都の北野天満宮で泣き相撲 こどもの日を祝う

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都の北野天満宮で泣き相撲 こどもの日を祝う

「こどもの日」である5月5日、京都の北野天満宮では毎年恒例の「泣き相撲」が行われました

このイベントは赤ちゃんが元気に泣くことを競うもので、地域の伝統行事として、多くの家族が参加しました



北野天満宮は、京都市上京区に位置する歴史ある神社で、学問の神様である天神様を祀っています

この日は、生後6か月から2歳までの赤ちゃん約100人が集まり、色鮮やかな化粧まわしを身に着けて土俵に上がりました



「泣き相撲」は、より元気に泣いた赤ちゃんが勝ちとなるユニークな競技です

赤ちゃんたちは、保護者と一緒に土俵に立ち、対戦相手と向き合います

行司が「はっけよい、のこった」と掛け声をかけると、赤ちゃんたちは思い思いの大きな声で泣き始め、観客からは温かい拍手が贈られました



中には、競技開始前から泣き始める赤ちゃんや、パパにしがみつく姿も見られ、会場は笑顔に包まれました

参加者の中には1歳3か月の男の子の母親もいて、「普段はおとなしい息子が、ここでは元気に泣いていて驚きました

健やかに育ってほしいと思います」と話していました

赤ちゃんたちの元気な姿は、未来への希望を感じさせる素敵な一日でした

ピックアップ解説

「泣き相撲」という行事は、京都の北野天満宮で毎年開催されるユニークなイベントです。この行事は、赤ちゃんが元気に泣くことで、健やかな成長を願う意味があります。泣くことは、赤ちゃんにとって自然な行為であり、健康の証とも言われています。この日は特別な日で、家族が一緒になって楽しむ素晴らしい時間です。赤ちゃんの「泣き声」が響き渡る中、家族や観客が一体となって盛り上がる様子は、とても温かい雰囲気を作り出します。

キーワード解説

  • 「泣き相撲」とは、赤ちゃんが元気に泣くことで勝負が決まる伝統行事で、特に健康や成長を願う祭りとして知られています。
  • 北野天満宮とは、学問の神様である菅原道真を祭る神社で、京都市上京区に位置しています。学問成就を願う多くの人々が訪れます。
  • 化粧まわしとは、相撲で使われる特別な衣装で、色鮮やかなデザインが特徴です。赤ちゃんたちもこの衣装を身にまとい、可愛らしい姿で競技に参加します。

5月10日(土)

開催イベント

5月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月11日(日)

開催イベント

5月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月12日~5月18日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月19日~5月25日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加