京都市は市民と共に「いつでも」「どこでも」「だれでも」利用しやすい街づくりを推進しています
その一環として、ユニバーサルデザインの推進に向けて「京都市みやこユニバーサルデザイン審議会」の市民公募委員を募集します
市民の皆様から幅広い意見を集め、さまざまな視点でまちづくりを進めていくための重要な取り組みです
1 募集人数
2名
2 任期
令和7年7月6日~令和9年7月5日
3 応募資格
次のすべての条件を満たす方が対象です:
- (1) 本市に居住または通勤、通学されている方
- (2) 18歳以上の方(令和7年5月31日現在)
- (3) 国や地方公共団体の議員または常勤公務員以外の方
- (4) 日本語で会話ができる方(国籍は問いません)
- (5) 市内の他の審議会に2つ以上参加していない方
- (6) 原則として平日の昼間に開催される審議会に出席できる方(年間3回程度)
- (7) 過去に本審議会の委員を経験していない方
4 応募期間
令和7年4月21日(月曜日)~令和7年5月30日(金曜日)(必着)
5 応募方法
応募は以下の書類を提出してください
メール、郵送またはFAXで受付けています
- (1) 市民公募委員応募用紙
- (2) 作文(テーマ:「わたしが考えるひとに優しいまち」、800字以内、様式自由)
応募用紙は各区役所・支所、各図書館や市役所案内所、障害保健福祉推進室で配布しており、オンラインでもダウンロード可能です
6 選考
応募書類に基づいて選考を行います
必要に応じて面接も実施し、選考結果は6月末までにすべての応募者に通知されます
7 役割
ユニバーサルデザインの推進に関して、幅広い視点から意見を述べることが求められます
8 報酬
審議会に出席した際には報酬が支払われます
9 応募先・問合せ先
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市保健福祉局 障害保健福祉推進室
TEL:075-222-4161 FAX:075-251-2940
メールでの応募も可能ですが、件名には「市民公募委員応募」と記入してください
報道発表資料
発表日
令和7年4月14日
担当課
保健福祉局 障害保健福祉推進室(電話:075-222-4161)
記事参照元
掲載確認日:2025年04月14日
前の記事: « 亀岡市と医療大学が地域連携協定を締結
次の記事: 京都市が新たに起業家支援補助金を創設しました »
新着記事