ウクライナの首都キーウが復興の光を見据える中、京都市もその一助となるべく動き出しています
最近、京都市がウクライナでビジネスを展開したい企業を支援するセミナーを開催しました
このイベントには、京都市内から約30名の企業担当者が集まり、ウクライナの復興に向けた様々なビジネスチャンスについて学びました
講演を行ったのは、JETRO(日本貿易振興機構)の柴田哲男キーウ事務所長です
彼は、ウクライナでは住宅や交通インフラの復興に関する事業が急増していると説明しました
これは、戦火で被害を受けたインフラを再建するために必要不可欠な事業です
多くの企業がこのチャンスを活かすべく、関心を持っているようです
また、セミナーでは、現地のスーパーマーケットを運営する企業からも日本の食文化への強い関心が寄せられ、「食品輸入や販売などの面で連携を希望する」という声が上がりました
これは、日本とウクライナの経済的なつながりを更に深める絶好のチャンスです
参加した企業の中にはすでにヨーロッパに工芸品や雑貨を輸出しているところもあり、「ウクライナとの接点がなかったが、このセミナーを通じて新たなビジネスチャンスを考えるきっかけになった」と感想を述べている企業もありました
京都市の長谷川美樹副室長は、「今はまだ先が見えない状況ですが、平和が訪れた時にウクライナに行きたい企業や、逆に京都に来たい企業を支援できる体制を整えておきたい」と語っており、参加企業の未来への期待が高まっています
ウクライナでは、復興のための需要が高まっています。特に、被害を受けたインフラや住宅の再建には多くの資金と技術が必要です。例えば、道路や橋、公共交通機関の整備は日常生活に大きな影響を与えます。復興の過程で、多くの企業が参加することで、地域経済への恩恵も期待されます。この流れは、京都の企業にとって新たなビジネスチャンスであり、ウクライナと京都の文化交流が進むきっかけともなりそうです。
前の記事: « 南丹市が農業振興のためにコミュニティセンターを再利用
次の記事: 京都の通勤に影響を及ぼすJR神戸線の人身事故 »
新着記事