京都市手話言語条例推進方針に関する懇話会を開催します
京都市では、平成28年4月1日から「京都市手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例」を施行し、手話に対する理解を深めるための取り組みを行っています
今期の成果を振り返り、次期の方針を策定するために、懇話会を開催します
この取り組みは、京都のすべての市民にとって重要な意味を持つものです
懇話会の概要
- 日時: 令和7年3月11日(火曜日) 午前10時~正午
- 会場: 正庁の間(京都市役所本庁舎 4階)
- 内容: 令和6年度の第2期推進方針の実績報告と、第3期推進方針の最終案の提示
- 出席者: 学識経験者、当事者団体、関係団体等選出の委員
傍聴の詳細
この懇話会は一般の方も傍聴できます
定員は先着5名となっており、午前9時30分から受付を開始しますので、早めにお越しください
すでに定員に達した場合は、受付を終了します
また、手話通訳や要約筆記、ヒアリングループも用意しています
問合せ先
京都市保健福祉局障害保健福祉推進室 社会参加推進担当(電話: 075-222-4161)
このような取り組みを通じて、手話や障害者に対する理解を深め、心豊かな共生社会の実現を目指していきます
記事参照元
参考資料:令和6年度第2回京都市手話言語条例推進方針等に係る懇話会の開催(PDF形式, 162.91KB)
掲載確認日:2025年02月25日
前の記事: « 小畑川夜桜ライトアップと春の祭り開催のお知らせ
次の記事: 京都市が子ども支援の重要性を認識し会議を開催 »
新着記事