京都で戦後80年の歴史を振り返る展示会開催中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都で戦後80年の歴史を振り返る展示会開催中

皆さん、京都には歴史的な出来事や文化が詰まっているのをご存知でしょうか?今回は、舞鶴市で開催されている特別な展示会についてお話ししましょう

この展示会は、戦後80年を迎えた今年、シベリア抑留の過酷な経験を描いた水彩画が展示されています



舞鶴港から帰国した羽根田光雄さんの心の叫びが詰まった水彩画は、見る人に深い感動を与えてくれます

展示されているのは、シベリア抑留の中で亡くなった仲間を思い描いた「亡骸(なきがら)を埋めに」と題された絵

ここには「素肌で埋められるのはどんなに悔しいことだろう」との言葉が添えられ、彼の無念な思いが伝わります



また、「雁(がん)」という作品には、空を飛ぶ鳥の群れが描かれており、「俺たちが日本に帰れるのはいったい いつになるのだろうなあ」との思いが詰まっています

彼が強制労働の中で、空を見上げながら故郷を想った姿が目に浮かびますね



今回の展示会は、舞鶴引揚記念館が企画したもので、2015年にユネスコの「世界記憶遺産」に認定された記念館資料の一部として、この羽根田さんの水彩画が初めてすべて展示されています



舞鶴引揚記念館の山下美晴さんは、「ことしは戦後80年、引き揚げ開始から80年の節目の年です

作品を通して歴史を知り、平和の尊さを感じてほしい」と語っています

この展示会は、4月20日まで続いているので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?歴史を通して、京都の過去と未来を考える良い機会になると思います

ピックアップ解説

「シベリア抑留」とは、第二次世界大戦中に旧ソビエト連邦に捕らえられた日本人が、強制的にシベリアで過ごさざるを得なかった悲しい出来事です。これにより、多くの日本人が辛苦を味わい、多くの命が失われました。羽根田光雄さんの作品は、その経験を絵にして伝えようとしたもので、絵を通して当時の人々の思いを感じ取ることができます。今回の展示会を通じて、私たちがどれだけこの歴史を忘れないか、また、平和の尊さを知ることが大切です。

キーワード解説

  • シベリア抑留とは、戦後の日本人が旧ソ連に拘束され、シベリアで過酷な労働を強いられた出来事を指します。
  • 舞鶴引揚記念館とは、舞鶴港から引き揚げられた日本人の歴史を学ぶための資料館で、抑留の歴史を後世に伝えています。
  • ユネスコの世界記憶遺産とは、世界の重要な記憶や歴史的文書を保存し、後世に伝えるために認定された文化遺産のことを指します。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加