京都府と専門学校が連携してサイバー犯罪対策を強化

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、私たちが生活している世の中では、サイバー犯罪という言葉をよく耳にします

特に、インターネットやスマートフォンを使うことが当たり前となった今、この問題はますます身近に感じられるようになっています

そんな中、京都府警と京都市内の専門学校が協力し、サイバー犯罪に立ち向かう人材を育てるための取り組みが始まりました



2025年1月31日、下京区にある「京都デザイン&テクノロジー専門学校」で行われた協定締結式では、警察や学校の関係者が集まり、サイバー犯罪防止に向けた新たな一歩を記した協定書に署名しました

この取り組みは、私たちの安全で安心な社会を守るために非常に重要です



専門学校の竹本雅信 理事長は、「サイバー犯罪が増えている中で、セキュリティに対応できる人材が求められています

人材育成を通じて、安心・安全な社会づくりに貢献したい」と述べました

このように、教育を通じた取り組みは、未来の京都を支えるために必要不可欠なものです



具体的には、警察がサイバー犯罪に関する最新の情報を学生に教えたり、学生が警察の現場を見学したりすることが含まれています

また、学生が警察の広報資料の作成に協力するなど、実践的な経験を通じて学ぶ機会も設けられます



京都府警の塩野亜由美 課長は、「サイバー犯罪は私たちの日常生活に潜んでいます

メールアドレスに違和感があるといった小さなことを見逃さず、被害を未然に防いでほしい」と強調しました

京都の未来を担う若者たちが、より安全な社会を作るために力を合わせるのは、私たち全員が目指すべきことです

ピックアップ解説

サイバー犯罪とは、インターネットを利用した犯罪のことです。詐欺やウイルス、個人情報の盗難など、多くの恐れがあります。特に、最近ではフィッシング詐欺が増えていて、これは偽のメールやサイトを使って、個人情報を騙し取ろうとする手口です。私たちも注意が必要で、怪しいメールは開かないことが大切です。正しい知識を身につけて、安全にインターネットを利用しましょう。

キーワード解説

  • サイバー犯罪とは、インターネットやコンピュータを利用した犯罪行為の総称です。詐欺、情報盗難、販売の不正などがあります。
  • 専門学校とは、特定の職業に必要な技術や知識を学ぶ学校のことです。職業専門教育を受けることで、即戦力となる人材が育成されます。
  • 警察とは、法律を守るために治安を維持し、犯罪を防止する機関です。市民の安全を守るために、様々な活動を行っています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加