中京区で新たに発見された意沖の絵

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中京区で新たに発見された意沖の絵

京都市中京区で、新たなアートの発見がありました!江戸時代の有名な画家・伊藤若冲の弟子とされる、意沖の作品が見つかったのです

この作品は、来月6日から宝蔵寺で公開される予定です

どんな絵なのか、皆さんと一緒に楽しんでみたいと思います



発見された作品「海棠目白図」


この「海棠目白図」は、意沖が描いたもので、約120センチの縦、43センチの横の掛け軸です

美しい春の風景が描かれていて、咲き誇るハナカイドウやモクレン、その周りには7匹のメジロと1匹のシジュウカラが楽しそうに並んでいます



作品の魅力と歴史


落款(作品の署名)から、この作品は1767年に描かれたと考えられています

若冲のスタイルと似た構図があり、まるで春の訪れを感じさせてくれるようです

宝蔵寺の住職、小島英裕さんは、「とても春らしく、可愛らしい作品です」と言っています

色とりどりの花と鳥たちが描かれ、見た人の心を温かくすることでしょう



展示情報


「海棠目白図」は、来月6日からの公開となり、その期間中には若冲の作品や、意沖が描いた「松鶴図」も見ることができます

宝蔵寺は、若冲と関係の深い寺で、彼の父母の墓もあるため、この展示は特別な意味があります



宝蔵寺への訪問をお勧めします!

春の訪れを感じられるこの素晴らしい作品をぜひ見に行って、京都のアートを楽しんでほしいと思います

地域の歴史や文化に触れることができる良い機会ですので、友達や家族を誘って楽しむのもいいですね!

ピックアップ解説

「海棠目白図」の「海棠」は、美しい花の一種で、特に春に咲くことから春の訪れを告げる花とされています。また、メジロはその愛らしい姿から、春の季節になると多く見かける鳥です。意沖は伊藤若冲の影響を受けた画家で、自然を愛し、鳥や花を巧みに描き出す技術が高く評価されています。

キーワード解説

  • 意沖は江戸時代の画家で、若冲の弟子として知られています。鳥や花を題材にした作品が多く、その精緻な技術と美しさが評価されています。
  • 宝蔵寺は京都市にある寺院で、若冲と伊藤家の菩提寺として知られています。若冲の家族の墓もあり、彼の作品が多く収蔵されています。
  • メジロは小さな鳥で、春によく見かける人気の鳥です。緑色の体が特徴で、花の蜜を好みます。春を感じさせる存在です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加