京都市北野天満宮での七夕飾りが話題に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都って本当に素敵な場所ですよね

特に、七夕の時期になると、街中がちょっと特別な雰囲気に包まれます

最近、京都市の北野天満宮では、色とりどりの短冊が飾られたささが設置され、多くの人々が集まっています



北野天満宮は、京都市上京区に位置しており、この神社は学問の神様、菅原道真がまつられています

このため、特に受験生たちの祈願が集中している場所でもあります

今年の七夕には、約50本ものささが用意されていて、子供たちの願い事がたくさん書かれた短冊が風に揺れていました

たとえば、「サッカーでスタメン出場したい」とか「高級車に乗りたい」という夢が見られます



また、境内では参拝に訪れた人たちも短冊を書くことができます

実際に岐阜から来た女性は、「七夕飾りは風情があり、季節を感じられてとてもいいですね」と語っていました

そして、地元上京区からの訪問者は、「暑さで体調管理が大変なので、家族が元気に過ごせるように短冊に書きました」とのこと

このように、みんながそれぞれの思いを短冊に込めているのが印象的です



北野天満宮の七夕飾りは、来月の8月17日まで楽しむことができます

夏らしい景色を見ながら、皆さんもぜひ願い事を込めた短冊を書いてみてはいかがでしょうか

ピックアップ解説

七夕とは、毎年7月7日に行われる日本の伝統行事で、彦星と織姫という二つの星が年に一度出会う日を祝います。もともとは中国の伝説に由来し、今では「願い事を短冊に書いて飾る」という行事が定着しました。京都でも多くの神社や寺院で行われ、特に北野天満宮では、多くの人々が願いを込めます。短冊には、学業や恋愛、健康などの願いが書かれ、祈りを込めてぶら下げることが一般的です。七夕の夜には星が見えることが望まれ、多くの人が空を見上げるというロマンティックな風習もあります。

キーワード解説

  • 菅原道真とは、平安時代に活躍した学者・政治家で、学問の神様として多くの人々に崇拝されています。
  • 短冊とは、願い事を書いた細長い紙のことです。七夕の時期に飾られ、願いが叶うように祈ります。
  • ささとは、竹の枝を指し、七夕の飾り付けに使われることが多いです。短冊や飾りを吊るすための支えとなります。

7月12日(土)

開催イベント

7月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月13日(日)

開催イベント

7月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月14日~7月20日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月21日~7月27日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加