北区の葵祭で牛が立ち往生、無事に再出発

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
北区の葵祭で牛が立ち往生、無事に再出発

京都市で15日に行われた伝統的な祭り「葵祭」

その行列の最中、なんと牛が立ち往生してしまうというハプニングがありました

この牛は、上賀茂神社に向かう加茂街道の北大路橋を渡ったところで、まるで動かなくなってしまったのです

これは、一昨年にも同様の出来事があったため、少し驚きの出来事でした

行列は、牛が止まった場所から数百メートル先で、牛車も少々困ったようですが、すかさず関係者が牛を交代させて、再び牛車は進み始めました

この牛は、この流れの中で行列の後方に位置していたため、行列の先頭はすでに上賀茂神社に到着していたため、混乱は避けられました

こうした状況に、沿道の見物客が「もう終わったの?」と引き上げる様子も見られました

結局、牛車は行列の先頭が神社に到着してから約45分後に到着

沿道からは「牛さんがんばれー!」という声援が上がり、祭りの雰囲気を一層盛り上げました

こうしたハプニングも、京都ならではの地域の活気ある文化の一部であり、訪れる人々に素敵な思い出を提供する要素になっています

ピックアップ解説

「葵祭」とは、京都の重要な祭りで、毎年5月15日に開催されます。この祭りは、一条天皇の時代から続いており、先祖の霊をお祭りするための農業祭でもあります。牛車が使われるのは、昔の情景を今でも大切に守り続けている証拠です。特に、牛が行列に参加する姿は多くの人々に愛されています。このような伝統的な行事を通じて、私たちは京都の歴史や文化に触れることができるのです。

キーワード解説

  • 葵祭とは、京都の上賀茂神社と下鴨神社で行われる有名な祭りで、5月に開催されます。古くから続く伝統行事で、美しい装束を身に纏った行列が街を練り歩きます。
  • 牛車とは、牛に引かせて使用する車両で、主に古い日本の祭りや行事で利用されていました。現代では、葵祭のような伝統行事を通じてその姿を見ることができます。
  • 牛とは、飼育される家畜の一種で、肉や乳製品の生産だけでなく、農作業にも利用されてきました。葵祭では、地域の伝統を象徴する重要な存在です。

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加