
最近、京都府京丹後市の碇高原牧場では、特別なイベントが行われました
なんと、冬の間に屋内で過ごしていたヒツジとヤギを、かわいい園児たちが手伝いながら屋外に引っ越す作業をしました
この牧場は、自然がいっぱいの場所で、毎年多くの家族連れや観光客が訪れています
この日は、近くの保育所に通う園児たちが参加して、あわせて約30頭のヒツジとヤギのうち、春に生まれたばかりの子ヤギ8頭を含む合計25頭を広場に移しました
移動先の広場はおよそ300メートル離れていて、園児たちがロープを引きながら、時には逃げ回るヤギたちに驚きながら移動作業を行いました
子ヤギが元気に動き回る姿には、思わず笑顔がこぼれます
職員も子ヤギを抱きかかえながら、無事に移動をサポートしていました
これらのヒツジとヤギは、訪れる人々を楽しませるため、12月の初めまで屋外にいる予定です
引っ越し作業を手伝った5歳の男の子は、「楽しかったです
ヤギの赤ちゃんが柔らかくてかわいかったです」と嬉しそうに感想を語っていました
これからもこうした楽しいイベントが続き、京都の自然に親しむ機会が増えることを願っています
ピックアップ解説
ヤギは興味を持つことが多い動物です。特に子ヤギは好奇心が強く、移動する時に逃げ回ることもあります。また、ヤギは草食性で、雑草を食べるため、牧場では草刈りの手伝いもしているんですよ。これにより、環境保全にも貢献しています。ヤギの特長の一つは、鋭い嗅覚です。草の中からお気に入りのものを見つけるのが得意なんですね。
キーワード解説
- ヒツジとは、主に毛と肉を供給するために飼育される家畜です。特にウール(羊毛)が有名で、寒い地域での衣類に使われています。
- ヤギとは、草食性の動物で、特に乾燥した地域でも生きることができるため、世界各地で飼われています。癒し系の動物としても人気です。
- 牧場とは、動物を飼育し、飼料を供給するための土地や施設のことです。乳牛や豚、鶏などもいて、農業の重要な一部です。
前の記事: « 京都市南区で発生した女性強盗事件の詳細
次の記事: 綾部市・農業大学校の入学式で農業の未来を担う新入生たち »
新着記事