京都府内で発生した悪質な点検商法の実態について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、京都で高齢者を狙った悪質な訪問販売が摘発されました

この事件は、住宅の不具合を指摘して工事を契約させる「点検商法」と呼ばれる手口です

この手法に利用されていたのが、大阪にある「新日立建託」というリフォーム会社です

京都府警は、この会社の実質的なトップとされる投資家、斎藤大器容疑者(33)を再逮捕しました



実は、斎藤容疑者は去年9月から10月にかけて、社長や従業員と共謀し、京都府内の高齢者に対して屋根の修繕工事を勧める際、契約を解除できる「クーリングオフ」についてまったく説明せずに契約させたとのことです

これは「特定商取引法」という法律に違反しています

この法律は、消費者を守るためのもので、特に高齢者が被害に遭いやすい訪問販売のルールを定めています



不正な点検商法によって、この会社は2億8000万円もの売上を上げていたとされています

すでに、社長と従業員は特定商取引法違反で起訴されています

斎藤容疑者は、会社に資本金を出資しており、実質的なトップと見なされています

警察は現在も捜査を進めているので、今後の展開に注目です



社会人として、特にこのような問題は無関心ではいられません

そして、このような不正が起こらないよう、私たち自身も注意を払って生活していきたいものです

ピックアップ解説

「点検商法」とは、特に高齢者を狙った訪問販売の一種です。この商法の特徴は、リフォームの必要性を誇張し、必要以上に工事を行わせることです。業者は、住宅の不具合や老朽化を指摘することで、高齢者の不安を煽り、契約を取ろうとします。しかし、消費者は、自分がどのような契約をしているのか、十分な理解ができていないことが多く、そのためにトラブルが起きます。特に高齢者は、判断力が鈍ることもあるため、このような手法に引っかかりやすいのです。最近では、法律も強化され、悪徳商法に対する取り締まりも行われていますが、注意が必要です。

キーワード解説

  • 特定商取引法とは、訪問販売や通信販売などで消費者を保護するための法律です。
  • クーリングオフとは、一定の条件を満たす場合に、購入した商品やサービスの契約を無条件に解除できる制度のことです。
  • 訪問販売とは、営業マンが直接家を訪れて商品を売る販売方法のひとつで、高齢者が狙われやすいです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加