令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが定期接種開始

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンの定期接種が開始されます

京都市では、予防接種法関連法令の改正により、令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが定期接種化されることが決まりました

この変更により、該当する市民の皆さんは、スムーズに接種を受けることができるようになります

背景と目的

帯状疱疹は、水痘にかかることで体内に潜伏するウイルスが、加齢や免疫力の低下により再活性化し、発症する病気です

実際には成人の約9割がこのウイルスを保有しており、毎年約60万人が新たに発症しています

また、80歳になるまでに約3人に1人が発症するとされています

この背景から、国の審議会は高齢者を対象とする予防接種の定期化を承認しました

制度概要

1. 対象者

以下の条件を満たす方が対象です

  • 接種年度に65歳になる方
  • 満60~64歳で免疫機能に障害がある方
  • 接種年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方(特例として、令和7年度では101歳以上も含む)

2. ワクチンと接種回数

接種は次の通りです

  • 生ワクチン(1回)
  • 不活化ワクチン(2回) - ただし、2回目は2か月以上の間隔が必要です

3. 接種開始日

令和7年4月1日から

4. 接種場所

京都市内の協力医療機関(市内外約950機関)で接種できます

5. 自己負担額

以下の通りです

ワクチン自己負担額
生ワクチン4,000円
不活化ワクチン18,000円(1回あたり)

生活保護受給者および特定の条件に該当する方は無料です

6. 接種方法

接種希望者は、事前に協力医療機関へ予約し、以下の書類を持参してください

  • 予診票
  • 本人確認書類
  • 生活保護等受給証明書(該当者のみ)

7. 接種勧奨の通知

令和7年8月頃に対象者には個別通知をお送りします

帯状疱疹の症状

次のような症状が見られます

  • 片側に帯状の赤い発疹ができる
  • 痛みを伴うことが多く、症状は3~4週間続くことがあります
  • 約2割の患者が長引く痛みを経験することがあります
  • 発症のピークは70代です

お問合せ先

京都市保健福祉局 医療衛生推進室
電話:075-222-4421


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(高齢者を対象とした帯状疱疹定期予防接種の開始)(PDF形式, 633.81KB)

掲載確認日:2025年03月26日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加