京都で素晴らしい研修会が開かれました
この研修は、地震など災害が起こったときに、外国から来た人々がどのようにサポートされるかを学ぶものでした
この研修会には、京都府国際センターの主催で、府内の様々な自治体の職員や留学生など、約40人が参加しました
災害時、特に避難所では、外国人の方々が言語や文化の違いによって孤立しやすいことがあります
そのため、コミュニケーションがとても大切であると教えられました
具体的には、熊本地震の経験を持つ講師がその実体験を話し、避難所での外国人への対応について具体的な事例を交えて説明しました
さらに、在留期限の問題など、複雑な相談が出てくることが多いので、それを記録して少しずつ解決することが必要だということもお話しされました
研修の後半では、参加者が実際に訓練を行いました
架空の状況として、地震で困っている外国人を想定し、翻訳アプリやイラストを使って彼らの困りごとを聞き取るシミュレーションが行われました
京都府国際センターの近藤徳明事業課長は、「外国人は災害時に孤立しやすいが、周りの日本人の支援者がいれば安心を届けられる
これからもこの活動を続けていきたい」と話していました
「災害時の避難所」とは、地震や台風などの災害が発生した際に、避難する場所として設けられる特別な施設のことです。通常、学校や公民館が避難所として利用されます。避難所では、被災した人々が住むスペースが提供されるとともに、安全を確保するために必要な情報も提供されますが、外国人にとっては言語や文化の違いから不安を感じることが多いのです。だからこそ、周りの人たちが気にかけてサポートすることがとても重要です。
- 災害とは、地震や台風などの自然現象が原因で、人々に大きな被害をもたらすことを指します。例えば、家が壊れたり怪我をしたりすることがあります。
- 避難所とは、災害が起きたときに人々が安全に避難するための場所のことです。学校や公民館、地域の施設などが一般的に使用されます。
- コミュニケーションとは、人間同士が言葉や表情などを使って意見や情報を伝え合うことを指します。災害時は特に大切です。
前の記事: « 京都府の新たな地震被害想定と防災対策
次の記事: 左京区で発生した不法就労の事件について »
新着記事