冬季の水道管凍結に注意が必要です
冬になると、水道管が凍結し、水が出なくなったり、時には水道管が破裂する危険性が高まる季節です
特に、外気の温度が低下すると、露出した水道管や日陰にある水道管が凍結しやすくなりますので、注意が必要です
凍結の目安となる気温
・気温が-4℃以下になると、水道管の凍結や蛇口の破裂が多発します
このため、天気予報で低温注意報が発表された際は、特に気を付けましょう
凍結しやすい場所
場所の種類 | 特徴 |
---|---|
屋外にある水道管 | 露出している蛇口や給湯器、元栓 |
北側の場所 | 陽が当たりにくい場所にある水道管 |
風当たりの強い場所 | 風によって冷やされやすい水道管 |
凍結を防ぐためには
水道管の凍結を防ぐためには、以下の対策が有効です
- 保温材の取り付け:露出している配管には保温材を取り付けることが効果的です
タオルや毛布を使った簡易的な方法もありますが、効果を高めるためには専用の保温材を使用することを推奨します - 水を出しておく:寝る前に、鉛筆の芯程度の細さで少量の水を出しておくと、水道管が凍らない効果があります
凍結した場合の対処方法
もし水道管が凍結して水が出ない場合、熱湯を直接かけると水道管が破裂するおそれがあります
凍結が自然に解けるのを待つか、凍結部分にタオルをかぶせて、ぬるま湯をゆっくりかけて解凍する方法が安全です
記事参照元
掲載確認日:2025年02月27日
前の記事: « 舞鶴で健康促進イベントを開催!
次の記事: 長岡京市が魅力発信サイト運用の公募開始! »
新着記事