みなさん、こんにちは!京都も自然災害には注意が必要ですね
最近、京都府で小さな地震があったというニュースが入りました
24日午前5時25分ごろ、京都府の北部で震度2を観測したということで、ちょっと驚きました
震源地は約10キロの深さにあり、マグニチュードは3.8
津波の心配はなくて安心しましたが、それでも地震には注意が必要です
実際、身近なところでも揺れることがあるので、備えをしておくことは大切です
震度を観測した地域
地震があった時の各地の震度を見てみましょう
震度2を観測したのは、舞鶴市の北吸や京丹波町の本庄です
震度1を観測した地域もあり、いろいろなところに影響が出ました
具体的には、以下のような場所があります
震度 | 地域 |
---|---|
震度2 | 舞鶴市北吸、京丹波町本庄 |
震度1 | 福知山市内記、福知山市長田野町、福知山市三和町千束、福知山市大江町河守、綾部市若竹町、与謝野町加悦、京丹波町橋爪、京丹波町蒲生、京都中京区西ノ京、京都右京区京北周山町、亀岡市安町、南丹市園部町小桜町 |
こうしてみると、実に多くの地域が影響を受けています
もしこのような地震があった場合、自分の身を守るための準備をしておくことが大事です
たとえば、非常用の備品を用意しておくと安心ですよね
京都は歴史と文化がいっぱいの街ですが、その魅力を楽しむためには安全も大切です
ピックアップ解説
震度とは、地震の揺れの強さを表す指標のことです。1から7までの数字で表現され、震度が大きいほど揺れが強く、被害が出る可能性が高まります。日本では、震度をもとに避難行動を決めることが重要です。震度1ではあまり感じない程度ですが、震度5以上になると家の中でも家具が倒れることがあるので、注意が必要です。私たちが住む京都でも、地震の時には正しい判断が求められます。
キーワード解説
- 震度とは、地震の揺れの強さを測るための目安です。日本では、震度1から7まであり、数値が大きいほど揺れが強いことを示します。
- マグニチュードとは、地震の規模を表わす数値です。数値が大きいほどエネルギーの大きな地震を意味し、地震の強さや影響を理解する手助けとなります。
- 震源とは、地震の最初の発生地点を指します。震源の深さによって、地震の揺れの感じ方に影響を及ぼすことがあります。
前の記事: « 伏見区で開催!伝統の餅上げ力奉納イベント
次の記事: 京都の大雪による高速道路通行止め情報 »
新着記事