京都市で話題の料理教室、かぼすブリを使った郷土料理の魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、京都市内でちょっと珍しい料理教室が開かれました

なんと、大分県の特産であるカボスをちゃっかりえさにした養殖のブリ、通称「かぼすブリ」を使った料理教室です

皆さん、カボスって知っていますか?この果物は、酸味が強く料理に使われることが多く、特に魚との相性が抜群なんです

かぼすブリとは?

かぼすブリは、大分県の名物であるカボスの皮をえさにして育てられた青魚です

このブリは、味、香り、見た目の三拍子そろったブランド魚として広く知られています

つまり、おいしいだけじゃなく、見た目も美しいんです!

料理教室の様子

この教室は、京都市下京区にある「京の食文化ミュージアム・あじわい館」で行われ、参加者はなんと32人

大分県から来た生産者の方が、かぼすブリの魅力を伝えてくれました

彼らは、「ブリのえさにカボスを混ぜることで、切り身にした際の変色が防げますよ」と熱心に説明し、3枚おろしのデモも披露

その姿は商業的なプロだけではなく、家庭用の料理にも役立つテクニックでした

あつめしの調理実習

その後、参加者たちは、大分の郷土料理「あつめし」を作るための調理実習に挑戦

こちらは、醤油や酒を混ぜた特製のタレに漬け込み、ブリの刺身をごはんの上に乗せて完成させます

試食タイムでは、完成した「あつめし」をおいしそうにほおばる参加者の姿が印象的でした

「自宅でも作ってみたい!」「めちゃくちゃおいしいです

家族に食べさせたい!」という声が聞こえ、皆さんの笑顔がとても素敵でした

京都での新たな食文化

この料理教室は、単なる料理の学びだけではなく、京都と大分をつなぐ新たな食文化体験でもありました

京都の人々が、さまざまな地域の「おいしさ」を味わうことで、お互いに知識を深めることができる機会を作ることが、まさに街を盛り上げる一歩なのです

今後もこうした取り組みが増えていくことを期待したいですね

ピックアップ解説

「かぼすブリ」とは、その名の通りカボスをえさにして育ったブリのことです。このブリは、カボスの皮を混ぜたえさによって、一般的なブリよりも色鮮やかで味が濃く、香り高いのが特徴です。カボスは、大分県で多く生産され、果汁がさっぱりとしているため、料理にぴったり。特に、刺身や焼き物に使われることが多いです。この「かぼすブリ」をぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか?おいしいですよ!

キーワード解説

  • カボスとは、大分県の特産で、レモンに似た小さな緑色の果実です。その酸味が非常に強く、主に魚料理やドレッシングに使われることが多いです。
  • 郷土料理とは、特定の地域で伝統的に食べられている料理のことを指します。地域の素材や調理法が反映されており、その土地ならではの味を楽しめます。
  • あつめしとは、大分県の郷土料理で、刺身を醤油や酒のタレに漬け込み、ごはんに乗せて食べるスタイルの料理です。手軽に作れる一皿として人気です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加