
こんにちは、皆さん!今日は京都府京丹後市での素敵なニュースをお届けします
特殊詐欺被害を未然に防いだとして、京丹後署が特別な感謝状を贈ることになったんです
その主役は、京都銀行網野支店で働く石田辰也さん(50歳)と糸井千恵子さん(54歳)です
京丹後市の網野町で、糸井さんは6月26日に、ある67歳の男性から緊急の借り入れの相談を受けました
この男性は「警察官を名乗る人から電話があり、金を振り込まないと逮捕される」とのこと
これは聞いただけでもドキッとしますよね
この時、糸井さんはすぐに特殊詐欺を疑いました
そして、男性に警察への相談を勧めると、男性は近くの網野交番に行き、この問題を報告しました
結果、この男性は詐欺に巻き込まれることを免れたのです
良い判断でした!
8月26日、石田支店長と糸井さんは、京丹後署の小林文彦署長から感謝状を受け取りました
糸井さんは「私たちが住む地域は高齢者が多いので、日頃から相談できる環境を整え、詐欺被害を防いでいきたい」と語りました
地域を守るための意識が伝わってきますね
このような取り組みがあるからこそ、私たちも安心して生活できるのではないでしょうか
これからも、地域への愛情を持って活動を続けていってほしいですね
京都は歴史的な街ですが、私たちの周りには意外と身近な詐欺の危険があります。特殊詐欺とは、電話やインターネットを使ってお金をだまし取る方法です。特に高齢者を狙ったものが多く、最近では「振り込め詐欺」が特に目立っています。警察や銀行も協力して防止活動を進めており、地域の金融機関が積極的に相談を受ける姿勢が大切です。そんな中、京丹後市では網野町の糸井さんが高齢者の安心を守るため日々努力しているのです。
- 特殊詐欺とは、電話やメールを使って人々からお金をだまし取る犯罪の一つで、特に高齢者がターゲットになりやすいです。
- 振り込め詐欺とは、主に電話で「お金が必要」と言われ、指示通りに振り込むように迫られる詐欺のことです。被害者は多くの場合、詐欺に気づかずにお金を失います。
- 借り入れとは、お金を他から借りて自分の資金にすることです。通常、利息が発生し、返済が必要です。
前の記事: « 京都府で発生した電話障害の状況と影響
次の記事: 向日市の公用車がEVに切り替えられる話題 »
新着記事