京丹後市の「ゆかたノオト」で和装を楽しむ家族連れが集結

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京丹後市の「ゆかたノオト」で和装を楽しむ家族連れが集結

 京都府京丹後市の網野町で、着物に親しむイベント「ゆかたノオト」が8月末に開催されました

この日、浴衣や甚平(じんべい)を着た家族連れが大勢訪れ、和装のファッションショーなど楽しいひとときを過ごしました

イベントの最後には、大きな輪を作って「丹後ちりめん小唄」を踊り、夏の終わりを惜しみました

主催者で実行委員長の伊東みどりさん(33歳)は、「やって良かった

住民は着物を着る機会を待っていたんだ」と嬉しそうに語りました

 京丹後市は、美しい丹後ちりめんの産地として知られていますが、4月に行われる毎年恒例の「ちりめん祭り」は新型コロナウイルスの影響で中止となってしまいました

「何かやらないと」と感じた有志5人が今年の2月に「きもので丹後を応援する会」を結成し、仲間を集めて協賛金を集め、春には「きもので遊ぼう」という体験イベントも開催しました

この「ゆかたノオト」は、その第二弾にあたります

 伊東さん自身は、久美浜町のパン製造カフェを運営していて、さらに丹後きものクイーンとしての経験も持っています

彼女や他のメンバーは、網野町の呉服屋や美容業に関わっています

「異業種だけど、みんな着物と関わっていて、ちりめんの産地を盛り上げたい思いは同じです」と熱く語っています

彼女は、北海道出身で高校卒業後に海上自衛隊に入隊し、その後10年間も護衛艦に乗っていました

 舞鶴市に住む祖母の家で下宿し、22歳から始めた茶道では、自衛隊の制服で茶会に参加する中で、師匠から和服を勧められました

また、祖母の着物に触れて、親しみを感じたそうです

伊東さんは、「着物は他の人と柄がかぶらないし、小物の組み合わせも自由です

さらに、丹後ちりめんは肌触りが良く、歩きやすいので、気持ちも引き締まります」とその魅力を語ります

 次回のイベントもクリスマスに予定されており、「もっと多くの人に着物を着てほしい

普段着のように遊び心を楽しめるようになればいいな」と願っているとのことです

ピックアップ解説

「丹後ちりめん」は、京都の丹後地方で生産される高品質な生地のことです。この生地は、手触りが非常に良く、柔らかい質感が特徴です。丹後ちりめんは、その独特の風合いと丈夫さから、着物や和装小物に多く使われています。実は、ちりめんは平織りの一種で、独特のしぼ(シワ)が特徴です。このため、同じ柄でも他人と被ることが少ないという魅力があります。着物だけでなく、オリジナルのファッションとしても人気があります。

キーワード解説

  • 丹後ちりめんは、丹後地方で生産された独特のしぼを持つ絹の生地です。
  • 和装とは、日本の伝統的な衣服スタイルで、着物や浴衣、甚平などが含まれます。
  • ファッションショーは、最新の服やスタイルを展示するイベントで、モデルがランウェイを歩くことが特徴です。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加