最近、北陸新幹線の敦賀(福井県)から新大阪までの延伸計画が進行していますが、京都にとっては考えなければならない問題がたくさんあります
その中でも、2025年度中に着工予定だった計画が、今後難しい状況になっていることが分かりました
これは、京都府や京都市が心配していることへの回答がまだ示されていないためです
特に財源の問題や、地下水への影響といった具体的な懸念が多くの市民の不安を呼んでいます
京都の未来のために、しっかりとした答えが必要です
懸念点の整理
与党整備委員会の幹部は、全額国負担でこの事業を進めるべきだと主張していますが、その一方で現在の財源の見直しは予定していません
これは、地方自治体である京都府や市にとってかなり厳しい状況を示しています
特に、巨額の事業費といわれる5兆3千億円のうち、負担がどれほどになるのかはっきりしていないのが今の問題です
具体的には、約3分の1が自治体の負担となる仕組みであり、これが実際に京都にもたらすメリットが不明瞭なため、行政側の懸念があります
着工条件とその不信感
更に、この延伸計画の着工条件の一つとして、「費用対効果」が示されていないことも問題です
過去の試算では「1・1」と投資に見合うとされていますが、最近の詳細なルートが示された際、再度のデータが出ていないため、議論が進まないままです
この状況下で、市民や自治体は理解を深めることが難しいということです
地下水への影響
特に心配されているのが、地下水への影響です
トンネル工事は「豆腐にストローを通すようなもの」と言われるように、地面を掘り進めることになります
国交省のシミュレーションでは影響はないとなっていますが、その実際の結果は公開されていないため、松井市長はその信憑性に疑問を持っています
まとめ
このように、北陸新幹線の延伸計画にはいくつもの懸念が存在しています
これらの問題を解決するためには、府民や市民との対話を通じて透明性のある手続きを進めることが重要です
「地下水」とは、地面の地下にある水のことです。地下水は、雨水が地面に染み込み、土の中で蓄えられます。私たちの生活に欠かせない資源であり、水道水としても利用されています。京都はその地形から地下水が豊富ですが、地下での工事がこの水源に影響を及ぼす可能性があるため、特に注意が必要です。地下水の使い方や保護の仕方を知ることで、私たちの生活をより良くすることができます。
- 京都市役所は京都市の行政機関で、市民の生活を支えるためのさまざまなサービスを提供しています。
- 新幹線は日本の高速鉄道のことです。東京と大阪などを短時間で結ぶ重要な交通手段になっています。
- トンネル工事は、地下にトンネルを作るための工事のことです。トンネルは、道路や鉄道の交通のために必要です。
前の記事: « 綾部市のホンダ西京都が交通遺児支援に寄付
次の記事: 京都での王将戦 昨年王者藤井聡太の勝利 »
新着記事