
京都では、毎年夏になると暑い日が続きますが、今年の夏は特に厳しいようです
最近のニュースによりますと、7月4日には近畿地方で気温が35度を超える猛暑日が続出しました
特に京都府では熱中症警戒アラートが出されたとのことですので、みなさんも熱中症対策をしっかり行いましょう
この日は高気圧の影響で青空が広がり、午前中から気温が上昇しました
午前11時半までの段階で、兵庫県豊岡市で36.4度、京都府宮津市でも34.7度という高い気温を記録しました
他にも滋賀県や大阪府でもいくつかの地点で33度を超え、まさに夏の暑さを実感する日となりました
京都の街を歩いていると、暑さでクラクラすることもありますので、午前中はなるべく外に出ない方がいいかもしれません
もし外出する場合は、こまめに水分を補給し、日陰を選ぶことをおすすめします
冷たいお茶やスポーツドリンクも良いですが、自然な水分補給としては水を忘れずに!
午後からは、湿った空気の影響で天気が不安定となり、急な雨が降る場合もあります
気象台が呼びかけているように、午後は特に注意が必要です
落雷の危険もあるとのことなので、外出の際は急な天候の変化に気をつけるべきですね
こうした暑い日が続いていますが、京都には多くの素晴らしい文化や観光地があります
今年の夏も楽しんで、暑さを乗り越えましょう!
京都の夏と言えば、暑さです。特に最近の猛暑日では、気温が36度を超えることも珍しくありません。地元民として、暑い日の対策には特に気をつけています。こまめな水分補給が大切ですが、やはりスポーツドリンクで塩分も補給すると体が楽になります。また、京都の暑さを乗り切るために、早朝や夕方の涼しい時間帯に活動することも一つの方法です。これにより、暑さを避けつつ、観光や散策を楽しむことができます。
- 熱中症とは、体が高温になることで引き起こされる健康障害です。特に暑い日の外出時に注意が必要です。
- 高気圧とは、周りの気圧が低い場所で発生する高い気圧のことです。晴れやすい天候をもたらします。
- 気温とは、その時の空気の温度のことを指します。気象予報を聞く際には要チェックです。
前の記事: « 京都府での熱中症警戒情報と対策について
次の記事: 京都・修学院離宮で話題の生け垣刈り込み作業 »
新着記事