最近、京都府内で「リンゴ病」と呼ばれる伝染性紅斑が流行しています
この病気は、かぜのような症状の後にほおや手足に赤い発疹が出るもので、特に子どもたちの間で広がりやすいです
妊婦がこの病気にかかると、流産や死産のリスクがあるため注意が必要です
特に注意が必要なのは、最近のデータによると、5月18日までの1週間で、京都府内の医療機関当たりの患者数が2.29人と、前の週の約2倍に急増しました
これは警報レベルを超える数値です
府は手洗いやマスクの着用など基本的な感染対策を呼びかけています
私たち一人ひとりがこの情報を共有し、身近な人たちに注意を促すことが大切です
家族や友人を守るためにも、感染予防対策を実践しましょう
また、京都府の街をさらに盛り上げるためにも、健康管理を怠らないようにしたいですね
ピックアップ解説
リンゴ病の別名、伝染性紅斑は、小児に多く見られる病気です。多くの場合、自然に回復しますが、妊婦が感染すると深刻な影響があるため、大人も注意が必要です。子どもがかかると、赤い発疹が顔に現れ、しばしば大人にも感染します。家庭内での感染を防ぐため、基本的な衛生管理が大切です。
キーワード解説
- 伝染性紅斑はウイルスによって引き起こされる病気で、季節性があり、特に春や秋に流行します。感染した子どもは、発疹が現れる前に他の子どもに感染を広げることがあります。
- 流産は妊娠22週未満に胎児が死ぬことを指します。妊娠初期に起こることが多く、さまざまな原因がありますが、感染症もその一つです。
- 発疹とは、皮膚に現れる異常で、赤みや腫れが特徴です。さまざまな病気の症状として現れることがあり、その原因はウイルス感染やアレルギー反応など多岐にわたります。
前の記事: « 右京区の西原夕華選手が自転車女子ポイントレースで躍進
次の記事: 京都市が中小企業のグローバル展開支援プロジェクトを開始 »
新着記事