宇治市の歴史資料館で宇治茶の魅力を発見しよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宇治市の歴史資料館で宇治茶の魅力を発見しよう!

宇治茶は、京都が誇るお茶の一つとして、世界中で人気を集めています

最近、宇治市歴史資料館でこの宇治茶がどのように価値を高めてきたのかを紹介する企画展が始まりました

この企画展は、宇治茶の歴史を振り返り、特に江戸時代から明治時代にかけての受け入れられ方に焦点を当てています

企画展の内容

まず、江戸時代では、宇治茶は特別な地位を持っていました

当時、抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)を製造する権利を認められ、将軍家への献上が行われていたのです

この時期の様子をイラストで紹介することで、当時の人々がどれほど宇治茶に愛着を持っていたか伝わります

明治時代の発展

明治時代に入ると、宇治茶は更に国際的に注目を集め始めました

イギリスの新聞には早くも宇治茶の栽培や茶摘みの様子が報じられ、グローバルな視野で評価されていたことが分かります

宇治市はその歴史的背景から、海外の人々にとって魅力的な地域となっています

流通の工夫

また、神戸や横浜の貿易商が、宇治茶の美しい風景を描いた錦絵をポスターに仕立て、流通を促進したことも特筆すべき点です

このように、宇治茶は国内外での人気を獲得し、現在の抹茶ブームに繋がる道を切り開いてきました

企画展の詳細

「なんといってもお茶は宇治 宇治から世界へ」と題されたこの企画展は、6月22日まで開催されます

入場は無料なので、ぜひ宇治市を訪れ、宇治茶の魅力を再発見してみてください

ピックアップ解説

抹茶は、宇治茶の中でも特に人気の高い種類で、多くの国で愛されています。この原料となる碾茶を製造するためには、重要な作業がいくつかあります。まず、茶の葉を摘む際、一番上の新芽だけを選び取ります。この新芽だけを使うことで、香り高い抹茶が出来上がります。また、抹茶には多くの健康効果があると言われており、特に抗酸化作用が高いことから、身近なお茶としても人気です。抹茶は飲むだけでなく、お菓子や料理にも使われるため、ますますその魅力が広がっています。

キーワード解説

  • 宇治茶とは、京都の宇治市で生産されるお茶の総称で特に抹茶が有名です。高品質な茶葉が育つ気候や土壌が魅力です。
  • 碾茶とは、抹茶の原料となる茶葉を蒸して乾燥させたものです。特別な製法で作られるため、風味が非常に豊かです。
  • 錦絵とは、多彩な色彩を使って描かれた浮世絵の一種です。宇治茶の美しさを広めるために流通の手段としても利用されました。

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加