北区で行われた葵祭の御禊の儀と斎王代の役割

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
北区で行われた葵祭の御禊の儀と斎王代の役割

今年も京都の春を彩る大イベント、葵祭が近づいてきました!そんな中、祭りの主役である斎王代の「御禊の儀」が、京都市北区の上賀茂神社で行われました

この神事では、斎王代が身を清め、祭りの無事を祈る重要な儀式です

斎王代に選ばれたのは67代目の山内彩さん

今年の6月の葵祭では、彼女が中心となって雅な行列が繰り広げられる予定です

斎王代とは?

斎王代は、葵祭で特別な役割を持つ女性です

普段は祭りに参加する女性たちの中から選ばれます

彼女は、神様の使いとして祭りを盛り上げます

御禊の儀の流れ

午前11時前、山内さんは美しい十二単をまとい、約50名の女性たちを引き連れて上賀茂神社の鳥居をくぐりました

身を清める儀式

この神事の中で、彼女は御手洗川に足を運び、川の水に両手を浸けることで身と心を清めます

その後、自分の穢れを木の札「形代」に移し、川に投げ入れます

山内さんの抱負

儀式を終えた山内さんは、「国の安寧を祈る祭なので、しっかり心身を整えて挑みたいです」と、葵祭に向けての意気込みを語りました

5月15日の葵祭では、彼女を含む約500人の行列が、雅やかな平安絵巻を再現します

ピックアップ解説

斎王代とは、葵祭という大きな祭りにおいて特別な役割を持つ女性のことです。彼女は、神様の使いとして祭りの中心に立ちます。斎王代の選出は非常に重要なことで、選ばれるには多くの基準があり、責任も大きいです。そのため、地元の人々は斎王代を誇りに思っています。斎王代は、祭りを通じて多くの人々に祝福や希望を与える存在となっており、彼女の活躍は京都の文化をさらに盛り上げる要素とも言えます。

キーワード解説

  • 葵祭とは、京都で620年もの歴史を持つ伝統的な祭りで、春の訪れを祝い、神様への感謝の気持ちを表します。特に斎王代の存在が特別な意味を持つ祭りです。
  • 上賀茂神社とは、京都市北区に位置する神社で、葵祭の主会場です。古くから信仰されており、風情のある境内が人気です。
  • 十二単とは、平安時代の貴族が着ていた女性の服装で、重ね着が特徴です。斎王代が着る十二単は、祭りの華やかさを一層引き立てます。

次の記事:

5月10日(土)

開催イベント

5月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月11日(日)

開催イベント

5月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月12日~5月18日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月19日~5月25日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加