京都府内の高齢者虐待の実態と今後の支援体制

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2023年度、京都府における高齢者虐待の実態が明らかになりました

皆さんも耳にしたことがあるかもしれませんが、高齢者の介護は時にとても大変です

そのため、介護をする家族がついストレスを溜めてしまうこともあります

この結果、虐待が発生する重大な要因となっています

例えば、今年の報告によると、京都府内で確認された高齢者虐待は727件で、前回の22年度に次いで2番目に多い数字です

これはあまり良いニュースではありませんね

 特に、高齢者虐待を受けた724人のうち、実に73・5%が女性であり、要介護や要支援の高齢者が多いことがわかります

気になるのは、90%近い633人が同居している家族からの虐待を受けているという点です

加害者は主に息子(32%)、夫(29.5%)、娘(17.6%)と続きます

このような数字を見ていると、家族間のコミュニケーションや理解がもっと必要だと感じます

虐待の種類とその現状

 虐待の内容も判明しています

身体的虐待が463件で一番多く、次に心理的虐待267件、さらには放棄・放任141件、経済的虐待66件、性的虐待は4件となっているのです

これは、特に身体的な暴力が多いことを示していますが、心理的虐待も決して無視できません

施設での虐待について

 また、特別養護老人ホームなどの施設内での虐待も報告されています

こちらは21件と増えていますが、その中には、とても衝撃的な事例もありました

与謝野町では、介護職員が入所者の飲み物に漂白剤を混入させて逮捕されたケースもあったようです

私たちの身近にいる人が被害者になる可能性があるということを考えると、心を痛めます

相談・通報件数の増加

 ところが、今年は94件の相談・通報があり、これは前年度と比べて30件も増加しています

これは虐待防止に向けての取り組みが進んでいることも一つの要因と言えそうです

全ての介護サービス事業所に対して義務付けられた取り組みが実を結び、従業員の意識が高まった結果と考えられます

今後の展望と課題

 京都府の高齢者支援課は「今後、支援が必要になる高齢者は増える見込みです」と警鐘を鳴らしています

家族だけでなく地域全体が見守る体制が求められているのです

そんな中、私たちも何かしらの形で関わっていく必要性があるのではないでしょうか

もう一度、介護現場の厳しさを考えてみましょう

ピックアップ解説

京都府での高齢者虐待問題は、介護によるストレスが大きな原因です。特に、家族同士のコミュニケーション不足が虐待を引き起こすことが多いです。そのため、地域全体での支援が求められています。みんなが支え合い、優しさをもって高齢者を見守る社会が必要です。私たち一人一人が何かできることはないか、考えてみましょう。

キーワード解説

  • 虐待とは、他人を傷つけたり、無視する行為です。特に高齢者に対する虐待は、身体的な暴力だけでなく、心理的な暴力や経済的な搾取も含まれます。
  • 介護保険とは、高齢者が介護サービスを受けるために必要なお金をサポートする制度です。この制度により、より多くの高齢者が必要な支援を受けやすくなります。
  • 特別養護老人ホームとは、介護が必要な高齢者が入所し、日常生活の支援を受けるための施設です。ここでは、食事や入浴、健康管理が行われます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加