
京都市が「サステナブルMICE京都ガイドライン」を策定
京都市では、環境負荷を軽減するために、主催者が取り組むべきアクションリストをまとめた「環境に配慮したサステナブルMICE京都ガイドライン」を新たに策定しました
さらに、環境に配慮した製品やサービスを提供するMICE関連のサプライヤーリストや、MICE開催に伴うCO2排出量を計算するツールも公開します
1. ガイドライン策定の背景
京都市は、国が推進する「脱炭素先行地域」に選定され、地域の文化や生活を脱炭素化することで地域の力を高める「ゼロカーボン古都モデル」を目指しています
この取り組みの一環として、サステナブルツーリズムに向けたMICEの推進が進められています
脱炭素先行地域とは、2050年にカーボンニュートラルを実現するために、2030年度までに家庭や業務部門の電力消費に伴うCO2排出を実質ゼロにすることを目指す地域のことです
2. ガイドライン等の公開
新たなガイドライン、サプライヤーリスト、およびCO2排出量計算ツールは、3月31日(月曜日)の午前10時から公益財団法人京都文化コンベンションビューローのホームページで公開されます
公開内容の概要
主な内容として、以下の項目が含まれます
- ガイドラインの概要
- サステナブルMICEの定義と実践の目指す姿
- MICEにおける環境負荷の把握と対策
- サステナブルMICEに向けたアクションリスト
- サステナブルMICEの実践事例
3. 環境に配慮したサプライヤーリスト
ISOやGSTCなどの国際認証を取得した事業者を、宿泊施設、会議運営サービス、旅行代理店、交通関係の4つの分野で公開します
これにより、環境に優しい製品やサービスを提供するサプライヤーを推奨し、よりサステナブルなイベントの開催を促進します
4. CO2排出量計算ツール
基本情報を入力することで、イベント時のCO2排出量を会場、移動、宿泊、飲食、廃棄物の分類ごとに計算し、カーボン・オフセットを促進する機能も備えています
5. お問い合わせ先
ガイドラインに関するお問い合わせは、公益財団法人京都文化交流コンベンションビューローまで
電話:075-353-3053
京都市の脱炭素先行地域サステナブルツーリズムWGに関するお問い合わせは、京都市環境政策局地球温暖化対策室まで
電話:075-222-4555
参考資料:環境に配慮したサステナブルMICE京都ガイドライン(PDF形式, 4.98MB)
掲載確認日:2025年03月31日
前の記事: « 京都市交通局が職員育成プランを発表、信頼強化へ
次の記事: 京都市伝統産業未来構築事業の参加者募集と説明会のお知らせ »
新着記事