京都府の出生数がさらに減少、少子化問題が深刻化中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都府での出生数が、またもや歴史的な減少を記録しました

2022年の報告によると、京都府内で生まれた子どもは1万3690人

これは、前の年よりも約6%の減少です

少子化問題は、私たちの社会に大きな影響を及ぼす深刻なテーマです



厚生労働省が発表したデータによると、日本全体で生まれた子どもの数は、速報値で72万988人と、前年から3万7643人減少しています

これは、過去最少の記録となりました

京都府ではこれが9年連続で最少となった形です



ところで、出生数が減少している背景には、1948年には5万4287人と多かった出生数が、1973年に起こった第2次ベビーブーム以降、長期にわたって減少し続けていることがあります

2014年に生まれた子どもの数が2万人を下回り、あれから10年も経たずに5000人以上も減少したのです

このような状況では、私たちの未来が危ぶまれてしまいますね



さらに気になるのが、京都府内での死亡者数も増加しています

昨年1年間に死亡した人数は、速報値で3万1576人で、前年度よりも572人の増加です

このため、市町村では亡くなった方の数が生まれた子どもたちの数を上回る「自然減」が進行していて、強く少子高齢化の影響を受けた形となっています



京都府ではこの問題に対して真剣に取り組んでおり、「人口減少は京都の社会経済に非常に大きな影響を与えるため、少子化対策に全力で取り組む」とコメントしています

少子化問題は、私たち全員が真剣に考えるべきテーマであり、未来の京都を作るためにも大切にしたい問題です

ピックアップ解説

少子化とは、出生率が低下している状態のことを指します。特に京都府では、子どもが生まれる数が年々減り続けています。この影響で、地域の活力や未来が心配されることも多いですね。少子化は、一国の社会保障制度や経済においても大きな問題となり、私たちの生活に密接に関わっています。子どもたちの成長を支えるためには、地域全体でのサポートが必要です。京都の未来を守るために、私たち一人一人が意識を持つことが大切なのです。

キーワード解説

  • 少子化とは、出生率が持続的に低下し、子どもが生まれる数が減少することを指します。社会にとって影響が大きい現象です。
  • 自然減とは、死亡者数が出生数を上回ることで、人口が減少することを意味します。少子化と高齢化が進行する現代社会の課題です。
  • 高齢化とは、人口の中で高齢者の割合が増えることを指します。日本では特にこの問題が深刻で、社会保障に影響を与えています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加