南丹市でドローンが運ぶ物資の実証実験が成功

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
南丹市でドローンが運ぶ物資の実証実験が成功

 災害が起きた時、陸の孤島となってしまう地域に住む人たちを救うために、ドローンが大活躍することが期待されています

最近、京都府南丹市では、支援物資をドローンで空輸する実証実験が行われました

この実験では、24キロの水や非常食を積んだドローンが、6キロ離れた場所まで無事に物資を届けることができました

 今回の実験は、旧川辺小学校がある園部町で行われ、地域の安全を考える一環として実施されました

ドローンの操縦スクールを運営しているFujitaka(京都市下京区)と協力して、南丹市が主催しました

ドローンは、旧新庄小(八木町)から離陸し、途中の船枝区農村公園と高屋公民館を経由して、最終的に旧川辺小に戻るコースを自動運航しました

この実験では、操縦者の目視外で橋や道路の上を飛行するという、府内では初の試みも行われました

 旧川辺小では、ドローンが上空から撮影したライブ映像も流れ、地域住民たちがその飛行ルートに興味津々で見守りました

川辺振興会の竹井明会長(72)は、「災害時でもドローンが役に立つことが分かりました

農薬散布など他の分野でも地域で活用できれば」と期待の声を上げていました

こうした取り組みを通じて、京都の地域がもっと安全で便利な場所になることを望みます

ピックアップ解説

ドローンとは、リモコンやプログラムで飛ばすことができる小型の無人航空機のことです。最近では、荷物の配達や撮影、農薬の散布など多様な活用法が注目されています。特に災害時には、道路が寸断されて陸の孤島となった地域に物資を迅速に届ける手段として、ドローンが心強い味方となります。南丹市での実証実験は、こうした新たな可能性を示す重要なステップです。

キーワード解説

  • 南丹市で行われた実証実験は、ドローンを使って支援物資を運ぶ試みです。道路が使えなくなった時に備え、重要な役割を果たします。
  • ドローンの活用は、配達だけでなく、農業や点検、撮影など幅広い分野で進んでいます。将来的には、さらに多くの仕事で利用されるでしょう。
  • 操縦者の目視外飛行とは、操縦者が直接見ることができない場所でもドローンを運航する技術です。これによって、より広い範囲での作業が可能になります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加