
災害が起こったとき、私たちはどうやって被災者の状況を把握したり、助けを届けたりできるのでしょうか?最近、京都府が実施した実証実験が注目を集めています
これは、ドローンと衛星回線を使って、傷ついた人々の様子をリアルタイムで確認しようという試みです
該当地域に選ばれたのは、南丹市の園部町
ここでは、旧川辺小学校の上空を飛んでいるドローンが、まるで被災者の位置を確認するために飛び回っていました
ドローンの操作は少し離れた場所から行われており、被災者役の人々は駐車場に集まっています
ドローンが近づくと、映像が府庁の危機管理センターに届き、職員からの呼びかけがスピーカーを通じて流れました
「窓を開けて、手を振ってください」との声に応じて、車の中の被災者は手を振ります
このやりとりで、センターの職員は「姿が鮮明に確認できた」と報告しました
昨年の能登半島地震では、現場に到着するのが遅れた上、携帯電話もつながらず、安否確認が難航しました
しかし、衛星回線を利用することで、山間部でも通信が可能になり、緊急時の対応が迅速に行える手応えが見えてきました
京都中部広域消防組合などと協力し、府災害対策課が行った訓練は、今後の大きな第一歩と言えるでしょう
ただし、高性能な衛星通信機器は高価なため、どこに設置するかという課題も残されています
将来的に、こうした技術が普及し、京都全体の防災力が強化されることを願っています
ドローンとは、飛行機に似た無人の機械です。元々は軍事用に開発されましたが、最近は一般にも広まり、空撮や配送、災害時の救助活動など多様な使い方がされています。災害時には、ドローンを使って被災地の様子を上空から確認することができ、情報を迅速に伝えることが可能です。このような技術は、迅速な救助活動を助け、人命を救う上で非常に重要な役割を果たしています。
- 衛星通信とは、人工衛星を使って通信を行う技術です。この技術を利用することで、山間部や海上など、通常の通信網が届かない場所でも通信ができます。
- ドローンとは、操縦士がいなくても自動で飛ぶことができる無人航空機のことです。この技術は、物流や映像撮影、災害救助など、様々な分野で活用されています。
- 安否確認とは、災害などで人々の無事を確認することを指します。特に災害発生時には、迅速に被災者の状況を把握することが重要です。
前の記事: « 八幡市周辺で発見された切断遺体事件とその真相
次の記事: 京田辺市の小学校で理想の働き方を考える授業が開催 »
新着記事