
京都市では、「伝統産業の日」を春分の日に定め、この日を中心に年間を通じて伝統産業を知ってもらうさまざまな事業を行っています
特に注目すべきイベントとして、京都伝統産業ミュージアムでの謎解きイベント「ふしぎ京都伝統産業ミュージアムの謎」が開催されることが決定しました
このイベントでは、京都市の伝統産業品74品目が展示され、参加者は謎を解きながら展示品を巡ります
また、関連イベントとして「匠エキスポ」が3月15日(土曜日)と16日(日曜日)に京都市勧業館みやこめっせで開催され、その中で「ことまるの謎解き京都市の伝統産業品さがし」も行われます
謎解きを体験しながら、京都の伝統産業の魅力を感じてみませんか?
1 ストーリー
京都伝統産業ミュージアムで展示されている伝統工芸品の中には、実はこっそりと動いたり、しゃべったりしているものがあるという不思議な物語
あなたは、偶然にも伏見人形が動くところを目撃し、その後伏見人形の依頼を受けて、年に一度の大祭「匠エキスポ」の成功を目指して活動することになります
2 開催期間
令和7年2月22日(土曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで
午前10時から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
休館日は2月25日(火曜日)、3月10日(月曜日)、3月24日(月曜日)です
3 場所
京都伝統産業ミュージアム(京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1、京都市勧業館みやこめっせ 地下1階)で開催されます
4 参加料
参加料は2,000円(税込、京都伝統産業ミュージアムの観覧料を含む)で、観覧料が無料の方は1,700円(税込、冊子のみ)
謎解きイベントへの参加には、京都伝統産業ミュージアムの入館および冊子が必要です
5 主催・共催等
本イベントの主催は京都市および「伝統産業の日」実行委員会で、共催は京都伝統産業ミュージアム、事業協力はテクニコテクニカとなっています
6 留意事項
ゲームにはLINEアプリを使用し、スマートフォンなどのインターネットに接続された端末が必要です
通信費は参加者負担となります
また、謎に関するヒントや答えについてはスタッフが教えることはできませんので、自己解決が求められます
本イベントの内容や問題、解答をインターネット上で公開することや、譲渡・転売は一切禁止されています
7 関連イベント 謎解きラリー「ことまるの謎解き 京都市の伝統産業品さがし」
(1)イベント概要
「匠エキスポ」で各ブースに隠された謎を解きながら、若手職人や名匠の作品を探求するイベントです
(2)開催日時
令和7年3月15日(土曜日)午前10時から午後5時まで、3月16日(日曜日)午前10時から午後4時まで
(3)場所
京都市勧業館みやこめっせ1階第2展示場、匠エキスポ会場で開催されます
(4)参加料
参加料は無料です
受付で謎解きラリーで使用する用紙が配布されます
(5)主催等
主催は京都市および「伝統産業の日」実行委員会で、事業協力はテクニコテクニカです
参考資料:報道発表資料「ふしぎ京都伝統産業ミュージアムの謎」(PDF形式, 155.87KB)
参考資料:チラシ「ふしぎ京都伝統産業ミュージアムの謎」(PDF形式, 6.93MB)
掲載確認日:2025年02月21日
前の記事: « 京都の夜を楽しむ新しいキャンペーンスタート!
次の記事: 京都染型の展覧会が開催される! »
新着記事