2025年2月2日、京都府で「サンガカップ 京都少年サッカー選手権大会」の決勝戦が行われました
この大会は、小学6年生にとって最後の公式戦となります
参加チームは、京都府内の121チーム! その中で、どのチームが頂点に立つのでしょうか? グレーのユニフォームを着た「京都西山フットボールクラブR」が初優勝をよそうする一方、昨年の王座を逃した緑のユニフォームの「長岡京SSG」は連覇を狙っています!
試合は8人制で、20分ハーフのルールで行われます
ウキウキやドキドキが入り混じる中、先制点をあげたのは長岡京のストライカー、武田賢志選手
彼は右サイドからのパスを見事に合わせ、ゴールを決めました
武田選手は試合後、「英介くんがいいボールを出してくれて、タイミングがずれたけど、うまく合わせてゴールを決められて良かったです」と語りました
それでも、京都西山Rも負けてはいません
前半の終了間際、諦めない姿勢で小嶋選手がシュートを決め、同点に追いつきます
まさに、一進一退の攻防が続く中で、後半13分、ついに長岡京が優位に立つ瞬間が訪れました
長岡京は、空いたスペースに放たれた吉田選手のスルーパスを武田選手が決め、この日2点目をゲット! さらに3分後には大野選手がキーパーに阻まれたボールを奪い、追加点を決めて3-1に
果敢に攻め続けた京都西山でしたが、得点には至らず、試合は3対1で長岡京SSGが見事勝利! この勝利により、2大会ぶりの優勝を果たしました
長岡京SSGのキャプテン、安藤陸希選手は、「最高の仲間たちで勝つぞという気持ちで臨みました
小学校最後の大きな舞台で決勝で優勝できて、本当に最高です!」と喜びいっぱいに語りました
この大会を通じて、京都のサッカーの未来を感じることができました
「サンガカップ」とは、京都府で開催される子どもたちのサッカー大会です。各地のチームが参加し、技術やチームワークを磨く場となっています。また、この大会に参加する選手たちは、多くのファンや家族の応援を受けながら、勝利を目指して真剣にプレーしています。子どもたちにとって、この大会は子どもサッカーの一大イベントであり、思い出に残る瞬間がたくさん生まれます。
- サッカーとは、世界中で人気のあるスポーツで、二つのチームがボールを使ってゴールを目指して戦います。プレイヤーは足を使ってボールを扱い、相手チームに得点を許さないようにします。
- 少年サッカーとは、サッカーを楽しむ少年たちが参加するリーグや大会のことです。子どもたちはこの活動を通じて、チームワークやコミュニケーション能力を学ぶことができます。
- フットボールクラブとは、サッカーを行うための団体やクラブのことです。地域に根ざしたクラブが多く、選手たちはそこで練習を重ね、試合に出場し、技術を向上させます。
前の記事: « 左京区在住の男性、酒気帯び運転で事故を起こし逮捕される
次の記事: 京都府の教育分野におけるデジタル化と新出願方法の導入 »
新着記事