
京都市は、2050年に向けた脱炭素ライフスタイルを推進するための事業を実施しています
この取り組みでは、二酸化炭素(CO2)を排出しない社会や経済活動への転換を目指し、持続可能なライフスタイルの実現を目指しています
今回は、高校生や大学生と一緒に脱炭素アクションを考えるワークショップが、ラクセーヌ専門店にて開催されます
1 日時
2025年2月1日(土)午後2時から4時まで
2 場所
ラクセーヌ専門店 センターコート
(〒610-1143 京都市西京区大原野東境谷町2丁目5-8)
3 内容
- 家庭での省エネを研究している山見氏による断熱に関する講演
- トークセッション(洛再Links、らくさいっこ、studio DANN/団の取り組みを紹介)
- フィッシュボウル式の対話
(補足)参加者が円を作って座り、中心の円で話す人と見守る人が対話を行います
意見がある人は中心に参加し、話が終われば観察者に戻るといった柔軟な対話手法を用います
4 申込について
申込不要で、入退場は自由です
5 参加費
無料
6 お問い合わせ先
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 企画総務室
TEL:075-647-3535
(参考)登壇者
有限会社ひのでやエコライフ研究所 山見 拓 氏
家庭での省エネやエネルギー消費に関する研究をしており、自転車発電装置の制作や断熱ワークショップの開催も行っています
らくさいっこ 渡邊 優希 氏
大学生3人組で団地の空き部屋を改修し、コミュニティスペース作りを目指しています
洛西高等高校 洛再Links 佐々木 壮太 氏
地域の再発見を通じて自分と世界を再発見する探究プログラムの会長として活動しています
studio DANN/団 鈴木 達 氏
洛西を中心に持続可能な生活を探る大学生グループの一員として活動しています
京都発脱炭素ライフスタイル推進事業
市民が自分らしい脱炭素型ライフスタイルに転換することを目指し、年6回の市民ワークショップを通じた情報提供やアクションを実施しています
記事参照元
掲載確認日:2025年01月24日
前の記事: « サッカーJ1京都サンガが南丹市で子どもたちを指導した特別教室
次の記事: 京都で開催!能登半島地震支援のチャリティーイベント »
新着記事