
地震の影響で生活が一変した人々のストーリーは、どこか心に響くものがあります
京都府長岡京市で電気工事業を営む山城直也さん(44)は、阪神淡路大震災で被災し、その経験を元に現在の仕事に臨んでいます
中学生だった頃、兵庫県明石市で自宅が地震に揺さぶられ、その後長岡京市に引っ越すことになった彼の過去と未来に向けた思いについてお伝えします
震災当時、中学2年生だった山城さんは、自宅のアパートが崩れる寸前の体験をしました
けがはありませんでしたが、家と隣人の部屋の壁が崩れ、隣り合うことになったという貴重な経験を持っています
また、避難生活のストレスや余震の影響で、精神的にも大変な思いをしました
長岡京市に引っ越した後は、長岡中学と西乙訓高に通いましたが、彼には友人たちの温かい支えがありました
「普通の転校生」として迎えられたことはとても安心したと語っています
現在、山城さんは電気工事の仕事で、震災時の電気火災を防ぐためのブレーカーを設置する業務に取り組んでいます
南海トラフ地震の影響が懸念される四国地方にも出向くことがあるようです
震災の影響を受けて、災害対策が進んだものの、避難所の衛生面や異なる背景を持つ人々の対応など、今でも課題は多いと感じています
山城さんのストーリーから、私たちが知っておくべき地震への備えや、人とのつながりの大切さを改めて考えさせられます
地域社会での助け合いや、困難を共に乗り越えるためのコミュニケーションが、今後の災害対策には欠かせません
思いを共有し、みんなで支え合う温かいコミュニティを築いていくことが、私たちに求められているのかもしれません
阪神淡路大震災は1995年に発生した兵庫県中心の地震で、多くの人々の生活を一変させました。この地震によって、震災後の対応の重要性が広く認識されるようになり、災害に対する備えの大切さが強調されてきました。しかし、実際には災害が発生する前に備えることが重要です。例えば、家庭での防災対策や地域の訓練に参加することが、大切なかけがえのない相手を守る一歩となります。私たちもこうした教訓を心に留め、日常生活の一部として災害への意識を高めていく必要があります。
- 災害対策とは、自然災害が発生したときに人的被害や資産の損失を最小限に抑えるための準備や行動のことです。日頃からの備えが重要です。
- ブレーカーとは、電気を流す回路で異常が起きたときに自動で電気を切る装置です。地震時の火災を防ぐために必要な存在です。
- 避難所とは、災害が発生したときに住民が安全な場所として避難できる施設です。そこでの生活条件も重要な課題とされています。
前の記事: « 亀岡市出身の防災指導員が語る震災の教訓
次の記事: 京都市職員が人命救助で表彰される »
新着記事