
将棋は日本の伝統的なボードゲームで、京都でも多くの人に愛されています
今回は、京都共栄学園中学・高校の将棋部についてお話ししましょう
部室で聞こえてくる「パチッ」という音は、熱心に将棋の駒を指す生徒たちの気持ちを表しています
指導者である麻生喜久さん(28)は、将棋のプロ棋士を目指していた経験を持ち、将棋の魅力を生徒に伝えています
麻生さんは、2024年3月に京都共栄学園中学・高校の将棋部運営責任者として着任し、月に一度自宅から通ってきていましたが、今年1月には福知山市に引っ越し、同校の職員として指導を行うことになりました
麻生さんは小学1年生から将棋を始め、祖父から教わったことがきっかけです
将棋を通じての成長ストーリーは、多くの生徒たちに刺激を与えています
「将棋の奥深さを知ってほしい」と麻生さんは語り、生徒たちに様々な戦法を学ぶ機会を提供しています
将棋部は発足から1年が経ち、40人近くの部員の多くは初心者です
しかし、マンツーマンの指導や大盤解説を通じて、皆が少しずつ上達しているのです
麻生さんはただ正解を教えるのではなく、生徒たちが自ら考えることを大切にしています
「もっといい手があるよ」とアドバイスをして、自分の力で答えを見つけられるように導いています
将棋の魅力を感じながら楽しむことで、生徒たちのやる気も高まっているのです
京都共栄学園中学・高校の将棋部は、将来の将棋界を担う才能を育てる場所として、ますます注目を浴びています
将棋を通じて地域の文化を盛り上げる活動は、これからも続いていくでしょう
将棋は、盤面上で戦う日本の伝統的なボードゲームで、2人で行います。駒を使って相手の王を取ることを目的とし、戦術や戦法を考える力が求められます。将棋は単なる遊びではなく、論理的思考や判断力を育むことができるため、多くの人に親しまれています。また、最近ではオンライン将棋も人気で、世界中の人が楽しんでいます。
- 将棋とは、2人のプレイヤーが対局し、駒を使って相手の王を取ることを目的とした伝統的な日本のボードゲームです。
- 初心者とは、ある分野や活動でまだ経験が少ない人のことを指します。将棋部では多くの部員が初心者として学んでいます。
- 戦法とは、将棋をプレイする際の特定の方法や手順のことです。プレイヤーは相手に勝つための戦略を考えます。
前の記事: « JR京都駅で発見された不審物の影響と安全対策
次の記事: 京都も参加!大阪・関西万博について知っておきたいこと »
新着記事